(5/29「心疾患とRDW…」のつづき)

 

注文した本が届きました(^^♪

とても気になっていた論文は

2017年に改訂された

「心不全診療ガイドライン2018」

などを参考文献に

2019年の4月、循環器センターの

Drが書いたものでした

 

論文名は

『心不全診療における

赤血球粒度分布幅(RDW)の有用性』

 

( ̄д ̄)?心不全診療??

 

よくよく考えたら

”心不全”ってよく耳にするけど

単語しか知らなかった(ノД`)・゜・。

 

それで、調べてビックリ!

 

なんと!

 

”心不全”は…

 

病名じゃないΣ(・ω・ノ)ノ!

 

(無知すぎて論文に入っていけない)

 

( ̄д ̄)じゃあナニ?

 

”心不全”とは

心臓のポンプ機能が低下して

必要とする血液を十分に

全身の臓器へ送り出せなくなった

『状態』の事らしい…

 

そして、心不全の原因疾患は

急性のもの、慢性のものも含めて

3つに分類されるらしい…

 

①心筋の異常による心不全

  (虚血性心疾患、心筋症、etc)

②血行動態の異常による心不全

  (高血圧、弁膜症、etc)

③不整脈による心不全

  (頻脈性、徐脈性)

 

( ̄д ̄)なるほど

 

こうして見ると”心不全”は

病名でなく、包括的な”概念”というのが

よく分かりました(やっと)

 

無知極まりない私は

心不全に”慢性”があるのを

今ごろ知りました(^-^;

 

そして、「慢性心不全」になる

原因疾患のひとつが

『高血圧』だという事も…と同時に

一番発生頻度が高いという

さらなる真実を知りビビッた

 

( ̄д ̄)え!

 

(やっと論文に入ります)

 

論文には

『心不全の原因疾患は心筋梗塞や

弁膜症、また高血圧などによる

慢性的な負荷でも起こりうる…』

と、書かれていました

 

( ̄д ̄)マジか

 

このような

急性・慢性心不全の分類と診断が

論文の表題の『心不全診療』で

2017年に改訂された

ガイドラインには

『心不全の発症や予後の予測は

非常に重要なものと考えられる』

と定義されています

 

この”心不全の発症”や

”心不全の予後予測”について

近年の研究で、血液検査の

『赤血球粒度分布幅』をあらわす

RDW(CV)の”高値と関連している”

という報告がされていて

2015年~2018年に発表された

それらの文献を検討し

論文にまとめられていました

 

その結果…

 

『RDW(CV)の高値は

心不全発症のリスクである』

 

『RDW(CV)の高値は

心不全発症後の予後予測にも

有意に関連している』

 

『予後予測に関しては

RDW(CV)の高値は

貧血やヘモグロビンとの相関と

独立した関連を持っている』

 

…という結論でした

 

( ̄д ̄)わおー

 

予後とRDWの部分は

ブログにしてないけれど

それらも含めて、論文の最後に

RDW(CV)は

患者が改善しているかの指標に

なりうるものであり

貧血の有無にかかわらず

注目すべき指標であると考えられる

 

…と書かれ、締めくくられていました

 

私は、高血圧で降圧薬を

毎日飲んでいるので

慢性心不全という存在が

これからとても気になります(^-^;

 

それと、RDW(CV)の有用性も…

※論文は、CVを省略してRDWと表記しています

 

さいごまで読んでくれて、ありがとうございました!(*'ω'*)/♡♡~♡~

 

【ふろく】

ももちゃん元気です♡