続き
忘れないうちに昨日行ったラーメンファンタジスタの続きを報告します。
とみ田のつけそばに続いて食べたのは
蒼空×ひづきのコラボ麺
魚薫・紅坦々

850円
パンフレットによると
干物系の魚介スープにさんまの香味油を使った黒ゴマベースの黒スープと辣油で赤く染まった赤スープが器に彩どられ
黒と赤がコラボしていました。
魚薫るというだけあり食べた時にゴマや坦々の風味より魚類の香りや味がまず先に広がり、ちょっと強すぎたからか
個人的には辛さと魚介の微妙な関係に?がつきました。
特に干しえびとゴマの風味が残っていて何となく
スープ飲んだ時ちょっと気になる海老の香りが
何故かカップ〇ードルを思い出してしまいました
注)わたくしの味覚は知らず知らずのうちに見に覚えのある味と比較しているので参考にはならないかと思いますので共感は求めません。
結局完食は果たせたものの
いまいち美味しいと感じられませんでした。
創作意欲が動かすものは
味が複雑がゆえに追求心も複雑に
その反面オリジナリティーというジャンルを確立した時には結果が出るのかもしれませんけど…
やっぱりラーメンにおいてはわたくしは判り易い味を望みます。
ということで…
坦々麺は定番味で良いと思いました
とみ田のつけそばに続いて食べたのは
蒼空×ひづきのコラボ麺
魚薫・紅坦々

850円
パンフレットによると
干物系の魚介スープにさんまの香味油を使った黒ゴマベースの黒スープと辣油で赤く染まった赤スープが器に彩どられ
黒と赤がコラボしていました。
魚薫るというだけあり食べた時にゴマや坦々の風味より魚類の香りや味がまず先に広がり、ちょっと強すぎたからか
個人的には辛さと魚介の微妙な関係に?がつきました。
特に干しえびとゴマの風味が残っていて何となく
スープ飲んだ時ちょっと気になる海老の香りが
何故かカップ〇ードルを思い出してしまいました
注)わたくしの味覚は知らず知らずのうちに見に覚えのある味と比較しているので参考にはならないかと思いますので共感は求めません。
結局完食は果たせたものの
いまいち美味しいと感じられませんでした。
創作意欲が動かすものは
味が複雑がゆえに追求心も複雑に
その反面オリジナリティーというジャンルを確立した時には結果が出るのかもしれませんけど…
やっぱりラーメンにおいてはわたくしは判り易い味を望みます。
ということで…
坦々麺は定番味で良いと思いました