科学者にはメモ魔が多い。

思いついたことをメモしていくことで、忘れないようにしていたのだろう。




昔に書かれたメモが、今も大量に残っている人物として、エジソンやダヴィンチが有名である。

彼らのメモの解読が、一つの研究分野になるくらいなので、偉大な人物なのだと思う。




彼らのメモを研究することによって、未来の「メシの種」が眠っているかもしれず、エジソンやダヴィンチのやろうとしていたことを知るということが、日本の未来を知ることにつながるかもしれない。




そのメモの解読がひとつの研究分野になるということは、メモの内容は基本的に書いた本人にしかわからない、ということなのかもしれない。確かに、自分自身でメモした内容について、「何だったのだろう?」と考えてしまうぐらいである。そういったことで、もしかしたら、偉大なメモについても、本人にもわからないところがあるかもしれない。




もし本人たちがいて、「エジソンさん、これって、どういうことですか?」って、尋ねたら、即答できるだろうか? 「書いたときは「!」ってひらめいたんだけどね~」というようなことも、あるかもしれない。


www.take-systems.co.jp/www/company/group.html
液晶関連検査機のソフトやハードのことならテイク・システムズです。


株式会社ブロスならこちら
伝統の技術でパウダーブラシを作っている会社と言えば株式会社ブロスです。





メモの内容が自分自身で理解できないということは、科学者に限らず、私のような一般人にも、かなりの頻度であることなのだろう。

メモをした時点では、思いついたことをメモして満足しているのだろう。




最近、小野神社
というブログより、16分割メモというものを知った。




1枚の紙、あるいは、見開きのノート・メモを16分割するだけの、メモをする手法である。

最近は、このメモの方法をToDoリストとして使っているのであるが、、自分で見返してもよくわかるし、他の人が見ても直感的にわかりやすい。

たとえるならば、タンスの引き出しみたいに情報を出し入れすることができるメモという感じである。

ぜひ、研究職の方、理系の方にも使っていただきたい手法である。このようなメモをする手法が広まっていくことによって、これからの科学が作られていく可能性もある。インスピレーションをメモするということは、これからはとても重要になるだろう。




くれぐれも、第2、第3のエジソン、ダヴィンチを目指される科学者のみなさま方には、メモの盗難には気をつけていただきたい。

映画館で映画を見るときに、目的の映画が始まる前は、いくつかの予告編が上映される。それを見ていると、その予告されている映画を見に行きたくなってしまう。ところが、ものすごく映画に行きたくなったとしても、目的の映画が終わる頃にはすっかり忘れ去ってしまうので、予告編は映画上映後にも上映すべきなのではないかとも感じる。


さて、予告を見ていてものすごく見たいと思った映画なのに、見逃してしまったものとして「アイアンマン」がある。現在ではアイアンマン3まで来ているので、世界的に人気の高い映画の一つと言える。


アイアンマン3のCMが流れ始めると、近所のレンタルビデオショップでアイアンマンを借りようと奮闘した。


私の自宅の近所のレンタルビデオショップは、とても小さい店舗で、ブルーレイがたくさん置いてあるらしく、「ブルーレイではないアイアンマンはありますか?」と聞くと、いつもレンタル中であった。1週間に1~2回足を踏み入れて、2~3ヶ月後にようやく借りることができた。


さて、そのアイアンマンで出てくるアークリアクターであるが、小型の原子炉のようなものなのだろうか。アークリアクターから電線が出ていたので、リアクター内で電気を作り出しているといことは分かるが、どのように電気を作り出しているのだろうか? 熱起電力で発電をするにしても電力が足りないようにも思える。


現在は、政府の補助もあり介護用ロボットが積極的に開発されているということで、もう少しスマートに身につける補助装置が作られるようになれば、時代も変わってくるのだろう。もしかしたら、介護用ロボットの開発が、アイアンマンの製造につながってくるかもしれない。


株式会社サトースクリュウならこちら
シャフトやバネなのの金属の加工品、特殊な工業用ファスナーのことなら株式会社サトースクリュウです。


www.shinko-unyusouko.com/warehouse.html
シンコー運輸倉庫は最新の輸送車両を揃える運輸部門と大きなペイロードを誇る大型倉庫のある会社です。


タイトルにアメーバピグと入っているが、Amebloをされている方はアメーバピグをご存じの方も多いことだろう。自分自身のアバターを作り、コミュニティー内でゲームやクエストをするなどして、バーチャルな友達を作っていくというものである。


私自信はAmebloに登録はしているが、アメーバピグで遊んでいるわけではないが、アメーバピグで遊んでいる人を見ていると、これが実に面白くできている。


釣り場に移動すると、竿を購入し、マウス操作で魚を釣るのであるが、釣りをしているとどこからともなく人が来て、別の椅子に座って釣りを始める。特にその人と会話をするわけではないが、それを眺めているだけでも、何らかの伝わるものもある。


はたまた、別の場所に行ってみると、そこでは何やら迷惑な人が居たりして、罵声を浴びせていたり、その罵声を受けている人も、何ら抵抗するわけではなく、ひたすらジャマをしたりと、一つの文化的なものを作り出しているようにも思う。


普段、仕事をしている人にとっては、まったくのムダな時間となるのであるが、そのようなバーチャルな世界を体験してみると、「人は世界を創っていくことができるのだ」ということを、改めて実感することができた。


アメーバピグは時間のムダだとも述べたが、自分にとって何らかの向上がある人であれば、はまっても良いのかもしれない。


アメーバピグにはまっている人はどのようなことを考えながら毎日やっているのだろうか?


株式会社SOUL EATならこちら
自家製フォカッチャを使ったイタリアンホットサンドのパニーニがおいしいフォカッチェリア、自家製のサングリアやスペイン産ワインを充実のトレスを運営している会社です。


エム・ティー・シー株式会社ならこちら
福岡県でソフトバンクやウィルコム、auなどの携帯電話を契約したいと思ったらエム・ティー・シー株式会社がおすすめです。


最近は選挙も近くなってきたということで、何かと政党や政策について気になる。その中で、消費税増税が一つの論点にもなっていると思うが、消費税の増税が科学に大打撃を与えかねないかどうか心配をしている。

消費税というものは、消費をするときに課せられる税金ということで、消費税の持っている性質としては、「消費を抑制する」という方向に働く。富を否定するような人たちの記事を読んでいると、「日本は発展しすぎたので自然に帰るように」ということで消費を抑制することを訴えているが、その根底には文明を逆戻りさせるような発想も見え隠れすることもある。このように、新聞記事には世の中の流れをコントロールする性質があるので、「いくら自分は自分の考えを大切にしている」と思っていたとしても、やはり今まで受けてきた教育の思想を引き継いでいることは否めない。

さて、消費税が導入されるとなぜ科学が心配になってくるかというと、消費税はすべての消費に課せられるためである。つまりは、日本が新しい技術を研究しようとしても、その原材料に消費税が課せられるので、科学の発展を抑制する、つまりは日本の発展を止める性質を含んでいるということである。例えて言うならば、お米を作ろうとしたら、お米のもみ殻を入手したら、そのうちの5%から10%を租税として持っていかれるということになっている。

日本の企業はとても大人しい。これから世界を相手に戦うためにも、やはり研究開発は怠ることができないのであるが、その資金源もさらに課税されようとしている。ただでさえ、法人税は高いといわれている日本であるが、そういった中で世界を相手に戦っている科学は本当にすばらしいと思う。これは、日本の経営者がきちんとした理念を持っていて、それに向かって進んでいこうとする強い情熱を持っている人が、世界と比べて多いのではないかと思う。

さて、では消費税をどのようにしたらよいのかであるが、原材料などの苗木に税金を課するのではなくて、出来上がった果実に税金を課するべきということが正しい方法であろう。

税収を最大にするには、アダムスミス風に言うと、次の2点である。

関東調理機械ならこちら
厨房設備設計や施工のことなら関東調理機械にお任せです。実績55年です。


株式会社竹之下フーズならこちら
納豆・こんにゃく・ところてんの製造・販売・卸なら株式会社竹之下フーズです。



1.税務署員と税務署の数を減らす

2.出来上がった果実のみに課税する。

私は、この方法で、日本政府は借金を減らし、さらなる経済発展を遂げられることと確信している者の一人である。

東京は梅雨に入って、雨らしい雨がようやく降ってきたので、ひとまず安心をするのであるが、ジメジメした中に、スーツを着て出かけることが億劫になってくる。夏は夏らしく熱くなって、冬は冬らしく寒くなった方が経済効果が高いということであるが、梅雨は梅雨らしくなった方が良いのかもしれない。


新日本科学-天気予報は新日本科学で発展する

そのような中に、昨日だったか、自衛隊が天気予報を出したら気象庁に許可を得ていないということで、何か言われていたようなことがニュースに出ていた。そのときに思ったことは、「勝手に天気予報を出したらなぜいけないのだろうか?」ということである。「気象庁の天気予報は、スーパーコンピュータなどを導入するなど科学を駆使しているので、バッチリなはずである。」ということで、他の組織が出す天気予報と一致しなかったときの混乱があるためであろうか?

さて、ここで天気予報の科学であるが、気象庁は雲行きや風向きや風速、そして季節感をデータベースにしていて、それらをスーパーコンピュータで計算をして明日の天気を予想していると聞く。昔は天気を先に知ることができれば、国を取ることすらできた時代があったことを考えると、科学の進歩がなんとも便利な時代を作っているのだろうかと関心する。

ある意味、時代の進化は速度アップが鍵を握っているとも言われている。そういった天気予報も速度アップの時代が来たのだろうし、これからも何らかの進化があることだろう。また、明日の天気はほぼ言い当てているということなので、気象庁の人たちには感謝である。

それにしても、地震の予想は当たらない。原発の下に活断層が発見されたとかであるが、その活断層も何千年も何万年も古い活断層であるから、原発の使用年月の40年をそこに当てはめて見たら一瞬とも言えるので、それこそ原発の直下の活断層で地震が発生したとなると、それこそ「どれだけ運が悪いのだ?」と誰しも考えてしまうことだろう。しかし、備えがあることに越したことはないし、もっとグローバルな視点で物事を考える必要もある。