日本は地震大国で、世界中でも地震がもっとも多い国の一つです。

建物を設計したり建てたりするときは、地震が発生することを考慮する必要があります。

地震に対抗する方法として、次の3つがあります。

1.強固な建物をつくる (耐震)

2.揺れを制御する (制震)

3.揺れの力を逃がす (免震)

 

この中で注目したいものが、3番目の「免震」です。

免震は、耐震や制振とは発想が根本的に違います。

つまり、理論的には、建物が揺れないようにしてしまうのです。

 

具体的には、建物をゴムやレールなどの上に建て、地震が来たら、その揺れを逃がしてしまう構造です。

こちらのホームページが参考になります。

一般社団法人日本免震構造協会・・・免震建物とは

株式会社マテリアルリサーチ・・・免震と制振の違い

 

私の家の近所に建った高層マンションは、免震マンションでした。

免震建物には、特長的な構造があります。

それは、地面と建物が切れている部分があるため、建物の外周すべてを溝が切ってあったり、隙間があったりします。

溝の隙間は60cm程度あるそうですので、その間は蓋がされています。その蓋のことを、エキスパンションジョイントと呼ぶそうです。

 

あれだけ重たい建物を、ゴムで支えるなんて、すごい技術だと思います。

これからも免震建物が増えていくことでしょう。