私はパニック発作を患ってからというもの、なかなか周りの理解を得られていないと感じます。





家族ですら理解が難しいようです。






そもそも私がいちいち細かく説明しているわけでもなく、発作が起きて震える手を見せても、150の心拍数など発作の時はこんな症状が現れるんだよと伝えてみても、






それって、言わないだけで誰でもある事じゃない?




と、言われた事があります。






不安な事を話しても、





考えすぎ!気にしすぎ!




その一言で片付けられちゃうんですよね。





確かに、パニック障害を患っていない人にいくら説明しても言葉だけでは理解できないと思うし、どんな人でもコンディションが悪い時は具合悪くなって眩暈やら吐き気、震えなどは出る人もいると思います。





パニック障害を持っている人はみんなどうやって乗り越えているんだろう?




学校行事なども、パニック障害があるので参加できませんとは言いにくいし、わざわざ皆んなに言えないし。。。





旗振りの時なんて本当に困ります。






一年に3から4回ほど旗振りの当番があるのですが、その紙の注意書きに






シングルマザーの方、妊婦さん、小さい子供をお持ちの方、お父さん、都合がどうしてもつかない方はお爺ちゃんお婆ちゃんに代わってもらって皆やっています。当日無断で来ないなどは絶対に辞めてください。





などの注意書きが毎回配られるんですよね。





私はもちろん子供達のために旗振りはいくらでもやってあげたい気持ちではあります。




ただ発作が毎回不安なんです。





何日も前から旗振りどうしよう。発作起きたらどうしようって不安で仕方ありません。




ましてや私は旗振りを代わってもらえる身内はいません。





初めての旗振りの時は、何日か前に救急車で運ばれてしまい、体力共に限界だったので学校に相談したのですが、旗振りの事は当事者間で解決してくださいと言われました。





何度かやり取りを行なって、担当の方に連絡がつき、次の週に変えてもらいました。




ただ後で知った事ですが、旗振りこないご家庭結構いらっしゃるんですよね。あんなに強気の紙が配られたのに!




私もどうしても無理だったら行かないってこともアリかな?と考えてはみたのですが、私の母はそういうの厳しいので、





みんなやってる事だし、だらしない家庭だって思われてもね。




と言うのでプレッシャーが半端ないです。




たぶん母的にはそんな重く捉えていっている訳ではないのですが、そう言われてしまうとやはり行くしかないと言うか。。。




いつか、旗振りで緊張や不安がひどくてパニック発作を起こす私を理解してくれる人に出会えたら良いなと思います。