とはいえ、飯豊もうら若き女性、

その衝撃のほどはいかばかりであったか・・・。

亜麻那味の慰めの言葉が続きます。

そして飯豊はみ仏の教えにますます心酔していくのでした。

あと数回の連載の後、いよいよ飯豊は大王に!!

お楽しみに!

 

6-7

忍海の民が、昔のように飯豊を主と仰ぎながら

暮らせるようになったことに狂喜乱舞したことは言うまでもない。

 

「ひめみこ、もう何もおっしゃいますな。私まで悲しくなってしまいます」       

脇田の亜麻那味の館である。

「実ははるか昔、私にも同じようなことがございました。

同じ百済から逃げてきた王家の末裔を名乗る男に。

そしてその時、私もひめみこと同じことを誓ったのでございます。

もう二度と男とは交わらぬと。そしてそれ以来、

私はシャーキヤムニ(釈迦牟尼)の教えに縋るようになったのです。

人生は決して思い通りにはなりません。

そして何故、人には苦しみが生まれるのでしょうか。

シャーキヤムニはこの理由を、「すべては移り変わるものである」

と説かれました。そして、これらを正しく理解すれば、

何事にも一喜一憂することなく、心が穏やかになる、

つまり、苦しみから解放されるのだと仰いました。

今、私たちはこの思いを同じくし、

世のために祈りを捧げていかなくてはならないのです。

そう、忍海の民、この倭国のためにも・・・」

「ありがとう亜麻那味、私はもはや誰も恨んではおりません。

そなたの言う通り、これからは

この国の民のために祈りを捧げることにしましょう。

亜麻那味、私を優しく抱いておくれ。

そなたの胸元だけが今の私にとって唯一の安寧の場所なのです」

 

 稚武が大王となってから4年が過ぎていた。

蟻はすでにこの世を去っていたが、忍海には穏やかな日々が流れていた。

その間、稚武は積極果敢に倭国の勢力範囲を広げ、

東は武藏、西は肥の国に至るまでを制覇するに至っていた。

 

 

さきたま古墳群、稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣

雄略天皇の名「稚加多支歯大王」が刻まれています!!