人生をより豊に生きる方法、

もののあはれと、感謝する気持ち。

 

 

「もののあはれ」という理念は、

平安時代の文学を知る上で重要な位置づけを占めます。

また、その根底に流れている無常感は、

どの古典にも共通しています。

 

 

例えば、源氏物語では、

「さて、ものがたりは、もののあはれを知るを旨とはしたるに・・・」

という文節があります。

 

 

また、平家物語の書き出しも、

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・」とあります。

 

 

ここで、「諸行無常」というのは、

万物は流転し、変化・消滅が絶えないこと。の例えです。

(Oxford Languageより)

 

 

世の中の全てのものは、生まれて消えることを繰り返しながら存在しています。

また、固定されて同じように見えている存在も、内面では常に変化を続けています。

 

 

なお、「哀れ」とは、ネットで調べてみると、

「しみじみに心に染みる感動、または、そのような感情を表す。」

(デジタル大辞泉、小学館)とあります。

また、心惹かれること、慕わしさ、いとしさという意味合いもあるようです。

ですので、幅が広いというか、なんとも表現しずらい心情を表しています。

 

 

いずれにしろ、「花は散るからこそ美しい。」という言葉が表現する

散り際が美しい花のはかなさもあります。

 

 

また、夏の甲子園や冬の箱根駅伝も、

生き物のよなもので、その一瞬は、その一度だけなので、

綺麗だったりするので、盛り上がると思います。

 

 

そのはかなさや場面に出会えたことに

感謝ができるようになると、

人生はより豊かに、感慨深くなります。

 

 

その何気ない一時を、

愛おしく感じたり、心惹かれる。

そういった感受性の豊さに、

人生を豊に生きるコツが隠されています。