どこからどこまでが自分なのか?

諸法無我、私というのは実は私じゃない・・・

 

 

「ミリンダ王の問い」という話があります。

これは、原始仏典の一つで、

紀元前2世紀後半ごろにできた経典です。

日本語訳では、「弥蘭陀王問経」と表されています。

 

 

この中の話で、「わたし」について、

何を私としたら良いのかという問答が記載されています。

これは、インド・グリーク朝の王であるメナンドロス1世と、

ナーガセーナという長老のやりとりの中にあります。

 

 

メナンドロス1世が、ナーガセーナに対して、

始めに名は何かと問いかけました。

そうすると、ナーガセーナは、

「私は、ナーガセーナと呼ばれているけれど、

ナーガセーナという人物は存在しない。と答えました。

 

 

メナンドロス王が、その理由を問いました。

そうすると、ナーガセーナは、

「ナーガセーナという名前は、単に、呼び名であって、

それに対応する存在はいない。」と答えました。

つまり、皆がナーガセーナと呼んでいる対象は、

その体でもなく、筋肉でもなく、骨でもなく、血液でもなく、

筋肉でもなく、細胞でもなく、、、、というように、

そのどれにも当てはまるものではない。という意味の言葉を説明しました。

 

 

すこし、補足して説明してみます。

ナーガセーナという「私」は、

どこかのだれかと比べて、歳をとっていて、

どこどこという場所に住んでいて、

どこかのだれかと比べて、物知りで、、、

というように、私たちがだれとも言えないものと

それぞれ比較して、ぼんやりと出来ているものです。

したがって、その人そのものは、

”その単一で存在できるもの”ではない。

というような主旨の話をしました。

つまりは、ナーガセーナという実体はいないのです。

 

 

これは、仏教の根本的な教えである

三宝印にある「諸法無我」の概念をよく似ています。

諸法無我は、「全てのものは、

因縁によって生じたものであって、

実体性がない」という意味の言葉です。

(フリー百科事典『Wikipedia(ウィキペディア)』より)

 

 

人は、私はこういう人間だ。

こうじゃなきゃ私じゃない。

のように、自分のこだわり価値観があります。

これが上手く作用しているときは良いのですが、

何かの拍子に、自分を悩ます原因にもなります。

 

 

ナーガセーナのように、

私という概念の取ら方を変えてみると

自分と付き合い方を変えることができます。

そうすれば、必要のない執着を捨てることができ、

さらに、新しい自分を見つけることができます。