北関東のド田舎在住
​アラフォー主婦 めとです。
元婚活戦士&元シングル

豚家族構成豚
めと 41歳
旦那さん 37歳
てん 5歳男の子(年中)
ぽぽ 11ヶ月女の子

元々は婚活ブログでした。

おもに婚活、妊活妊娠、育児について
書いています。


育休復帰して2ヶ月。



身体が限界です…



先週あたりから耳が聞こえにくく(聞こえるが、こもっている。耳閉感というのか)、左目が見えにくい時があり
様子見てましたが改善しないため受診予定ですぐすん




1歳に満たない赤子を抱えてのフルタイム復帰は私にはキャパオーバーで、2ヶ月で音を上げかけています…




親の助けがあっても、この状態なので
親の助けがない人でフルで働かなければならない人とかどうしてるんだろう。




この労力に見合った収入があったり、ほかに生活が潤ってる感があればメンタル保てるのかもしれませんが
パパのお給料もどんどん下がる一方で、保育料など出費は増えて苦しいしかない。



パパの考え的には
「子供が小さいうちはこのまんまでいいかなと思って」
らしいのですが



一般的には
子供が小さいうちは妻は時短勤務などにして夫が仕事を頑張る、ですよねアセアセ




2人で休んでたら破産します泣くうさぎ




もちろん妻が資格職やバリキャリならその限りでは無いと思います。
でも私はしがない田舎の無資格会社員。




私が体調不良になりながら働いたところでたかが知れてる。無理して長期休むことになったら余計金が無くなる。
なら2時間の時短を取って節約(我が家は家計の見直し中)して健康でいた方がいいのではないかと。




朝夕、1時間ずつ時短をとって
9時~16時出勤にしたらどのくらい楽になるのか?




時短勤務の方の意見・フルタイムの方の意見を調べてますが
実際どうなんだろう?



2時間時短にしたら多少は楽になるのでしょうか?



収入減が不安なので、それに見合った時間が取れるのか、健康が得られるのか、決めかねています。

職場は時短に否定的ではなく、むしろ赤ちゃん抱えてフルはきついよねと好意的。
ただお金下がるんじゃない?とそちらを心配されています泣



時短申請するかどうか、有給をうまく使いながら考えようと思います。



耳が早く治るといいな…




誕生日(9月)に父からもらったお金でトラックボールマウスを買いました。
ブラックフライデーでこの価格で買えることは滅多にないと聞いたので歩く




年明けに有給が付与されるので、それまでどうにか頑張れればと思うのですが耐えられるでしょうかショボーン



毎日子供の顔をまともに見ることなく終わっていく状態で、とても辛いです。