プリンターエラーとおさらばらばんば  (EPSON PM-A900) | ☆タカ☆のブログ

プリンターエラーとおさらばらばんば  (EPSON PM-A900)

我が家のプリンターが復活した!

しかし、未だ消えないプリンターエラー。


今回はこのプリンターエラー(廃インクパッド)の消去方法について色々とやっていきます。

具体的にはネット検索が主なんですけどね(え


ちなみに、今回起きているプリンターエラーに関しては検索すると沢山のHPがヒットします。

みんな困っているんですね。


その中で注目したのが↓

SSC Service Utility for Epson Stylus Printers.
http://www.ssclg.com/epsone.shtml
(使用は自己責任にてお願いします)

海外では「EPSON PM-A900」は「EPSON RX700」という名称で売られているようです。

そのEPSON RX700のユーティリティーソフトがこれ。

廃インクパッドのエラーはプリンター内部のICによってプリント回数(?)が記憶されていて、これが上限になると自動的にプリンターエラーが表示される仕組みです。

このユーティリティーソフトはその記憶されたカウントをゼロに戻してくれる優れ物なのでした。


早速上記HPよりSSCをインストールしてみます。というか、Windows XPまでの対応なので注意。Macは対応していません。

専ら使用しているのが7のOSだったので、XPの入った別のPCにインストールしてみました。

別のPCにインストールして使う時は、プリンターのドライバーもインストールして、プリンターをそのPCから使えるようにしておきます。


以下、廃インクパッドエラーの解除手順です。

①ストップボタン&カラーボタンを押しっぱなしで電源ONにします。

②この時、液晶画面の表示がOFFになっていますがメンテモードかと思いますのでそのまま続行します。

③SSCを起動して以下のように操作します。

configuration画面でInstalled PrinterがEPSON PM-A900になってるのを確認してPrinter model をEpson Stylus RX700にしておきます。
下のチェックボックスは画像の通りで良いと思います。

☆タカ☆のブログ

×を押して閉じます。


閉じても常駐はしているはずなので、タスクトレイからSSCを見つけて右クリック、Protection counterを選びResetProtectionCounterをクリックします。

Have You Replaced waste ink pad? と表示されるのでYESをクリック。

暫くしてWaste counter Resetted. と表示されるのでOKをクリック。


④そのままの状態でプリンターの電源ケーブルを抜きます。

⑤電源ケーブルをコンセントに挿して、プリンターの電源をONします。

以上で完了。


プリンターの電源ONしてみると分かりますが、それまで表示されていたエラーの表示がされなくなります。

よっしゃ やったZE!!


というかこの方法、実は落とし穴があって(え

多分そのPCから使うと(SSCの常駐)ずっとエラーの表示はされない(検証してませんが)のかもしれませんがプリンター単体で使っていると何度目かには同じエラーが出てしまうんですよね。

だからその都度エラー解除しないといけない。

実用的では無いというのが落とし穴かもw でも作ってくれた人には感謝です。


というワケで、本来ならばここで終了となりますが、タダでは起きないこの私。

秘策(?)がありました。


それは Adjustment Program Epson RX700というもの。

メーカーが修理の時に使っているプログラム
だそうです。

ただ、注意しなければいけないのは設定や操作を間違えると二度とプリンターが使用不可になってしまいますので自己責任が伴います。

今回はサブのプリンターだったので良しとしますが、メインだったら使わないかもしれません。


Adjustment Programを使用したエラーの解除方法はこちら


Adjustment Programによってエラーを解除。

その後、暫くプリンターを動かしていましたがエラーは全く出なくなりました。

今度こそ やったZE!!

これで心おきなく眠れるw



次回、ジャンク行きのもう一台のプリンターと故障部位の考察へ          (つづく)