反省点と目標設定 | 音楽と暮らしのアンサンブル

音楽と暮らしのアンサンブル

初めまして!音楽一家の長女Kaoriです。
ホルン奏者兼芸大の講師をしているユニークな父とバイオリン奏者で料理好きな母がいます。趣味はピアノで整理収納アドバイザーとしても活動中!
このブログでは音楽一家の暮らしのこと、音楽のこと、整理収納について書いています。

 

おはこんばんちわニコニコ

 

今日は、ちらほら雪が降ったようです。

私が夢の中にいる間に・・・。

 

どおりで寒いはず・・・。

 

 

先日、行った父親の部屋の片づけについてですが・・・

 

やり終わった感想と反省点を少し報告したいと思います。

 

 

まず、感想ですが

 

とりあえず終えてホッとしています笑い泣き

 

たくさんモノがありすぎて

アドバイスする側の私も

 

これ、どうなるの!?ガーン

って感じでした。

 

 

なんとか、キレイに収まってくれたので

よかったです。

 

 

実は、私も本人同様、終わりが想像できませんでした。

 

そこが反省ポイントです真顔

 

せっかく最初に

考えようとしていたはずなのに・・・

一番大事なところを確実にしておかなければいけませんでした。

 

 

終わりというのは

目標やゴールだと思っています。

 

勉強や仕事にしても

目標があってからこそ、頑張れるもの。

 

そして、

片付けに関しては

本人が求めているゴールを想像できなければ

そこに辿りつくことができません。

 

プロセスばかり気にしていて

なんとかなる!と

気持ちが緩んでいたのかもしれません。

 

相手が父親だったから

よかったものの・・・

 

本当のお仕事で

お客様にうまく目標を作って促すことができなかったら

信頼も失くしてしまいます。

 

これではアドバイザー失格です真顔

 

 

問題点を見つける

(悩みや困りごと)

 

(勉強ではここでは「考える」になりますが)

 

問題の原因を突き止める

(ここが目標につながると考えています)

 

原因が何なのか?

本人の心や環境、現状に原因があるのかもしれません。

 

そこから

本人の要望や希望をあぶりだします。

 

この空間や部屋がどうなったら自分は幸せなのか?

快適になるのか?

 

それを確実に決定することが大事だと今回、わかりました。

 

 

私の性格上、やりながらしか状況がつかめないのが悔しいのですが

やりながらでも、相手の目標を意識しながら

アドバイスをしていけたらと思っています。

 

文章があっちこっちになってしまって

申し訳ありません。

 

モノの整理は得意でも

頭の整理は苦手なのですえーん

 

 

今後の目標として

相手と目標を共有して、その意識を継続しながら

作業に励みたいと思いました。

 

 

 

継続は力なり!

 

 

では!

 

Bis Bald!