春休み!小・中学生の楽しい勉強会 | ネットワーク宙のブログ

ネットワーク宙のブログ

Network 宙 〜中部地区発・シュタイナー情報局


子育てと、おとな育ちに役立つ情報を発信しています。
シュタイナー教育をベースにした子どものための教室やイベント
大人向けの勉強会や、ライアーのコンサート情報もあります。

シュタイナー教育の理念を配慮した小学生のための算数体験です。
子供達の数や計算への感性に働きかけ、美しい算数の世界と出会う場となるように考えています。

1.日時  4月1(金)、2(土)、3(日)、4(月) (1日から受けれます) 
☆9時40分~10時40分  … 新2年生
☆10時55分~11時55分 … 新5年生
☆13時15分~14時15分 … 新6年生
☆14時30分~15時45分 … 新1年生(クレヨン販売もしますので早めに来て下さい)
☆16時~17時       … 新3年生
☆17時15分~18時15分 … 新4年生
☆18時30分~19時30分 … 中学生(定員ありですが大人も参加可能です)

2.場所  「前山コミュニティセンター」牧野が池ふれあいプラザ 2階建て
※建物は、星乃コーヒーより南下した辺りです。標識:梅森坂口と梅森坂の間
住所:名東区猪高町大字高針字梅森坂36番2 
※駐車場は、無料の牧野ヶ池緑地公園内の東側駐車場(入り口には梅森阪の標識あり)が便利です。公園内から歩いてすぐです。

3.会費:全学年7000円(連続4日間の場合です。3日以下は1日2000円です。)

4.必要な持ち物
(1)クレヨン(シュトックマーの近藤先生オリジナルカラー、ブロック、スティック各12色)、
12色とは→(№1,2,3,4,5,6,7,8,10,11,12,18)
…販売は、4月1日(金)14時20分からします。1本税込155円
今回、ご注文は参加申込みの時に、鬼頭が受け付けます。
クレヨンは「タンテボレ」のものです。
(タンテボレ:0565-42-6780、http://www.tantewolle.com/)

(2)その他
☆1~4年… エポックノート(800円程)→既にお持ちの方、残り枚数をご確認下さい。
☆5年…スケッチブック(700円程)、色鉛筆(12色程度)、筆記用具(消しゴム、鉛筆)
☆6年以上…色鉛筆(12色程度)、コンパス、定規(30センチ)、筆記用具(消しゴム、鉛筆)、
A4クリアファイル(作品画を収納するためです。厚さは自由です)。

5.申込み、問合せ…  鬼頭 kitoroom★bk9.so-net.ne.jp(★を@に変えて)

< 近藤嘉宏先生のプロフィール  >
1986年より渡独、シュタイナー学校教員養成所においてクラス担任コース、上級生物学・物理コースを学び、
他、教育実習など合計6年のドイツ留学を経て1992年夏帰国。現在、東海地域を中心に講座・教室を持つ。

-------------
【申込み】
2016年 シュタイナー教育体験 春休み!小・中学生の楽しい勉強会

お子様のお名前          (申し込み学年:   学年)
保護者のお名前                              
ファックス             携帯電話               
住所:〒                                 
メールアドレス(次回の講座もお知らせします)                
※携帯電話、アドレスなどは変更事項や緊急連絡に役立ちます。よろしければご記入ください。

☆エポックノート(800円程度)を購入しますか? はい・いいえ
(必ず必要です。今までにエポックノートをお持ちの方は続きを使っていただいてかまいません。)

注意事項:参加するお子さんは、学校でご使用の「上履き」などをご用意ください。
(草履やスリッパでは、動きにくく体験が受けづらいと思われます。

------------

【内容】
新5、6年生、中学生
「幾何学」
作図をしながら図形の基本を学びます。
コンパスと定規を使って、5年生はフリーハンドでえがきます。

新4年生
「完全数、不完全数、親和数」

新3年生
「掛け算の準備、九九の美」
掛け算の中にある体を癒すリズムを味わいつつ、算数の美しく不思議な世界を味わう。

新2年生
「数と数との出会い」
この4日間で算数に秘める魅力を感じることができるように働きかけます。

新1年生
「文字と言葉の授業」
この春から新一年生になるお子さんのための4日間の授業です。
シュタイナー教育では、子供達の心によき働きかけをするために、言葉や文字との出会い方を考えます。
小学1年生から学びながら、将来の人生観を子供は築いていきます。その人生観というのは、
何を学んだかではなく、どのように学んだかということが大事なポイントになります。
今回は、わずかな期間ではありますが、学校で学ぶことの意味を取り入れた物語、文字を書くことの
準備や言葉のもとになる音と出会うひと時を持ちたいと考えております。