【トミモトリエ様インタビュー②:とりあえず100名とコンタクトを取れ】
ネットトレンド研究室インタビュー。
今回は、株式会社GMSのトミモト様にお話を伺いました。
「とにかく100名とコンタクトを取れ」といわれたら、
あなたならどうしますか?
-ブロガーさんとコンタクトを取った方法もなかなかユニークとお伺いしました。
冨本:
自分でブロガーさんをピックアップして、
進行管理表をCGIで作ったんです。
-進行管理表(笑)
もう少し、詳しくお聞かせください。
冨本:
はい、具体的にはブロガーさんの名前とURLに加えて、
メールを送った、返事が来た、nendoについてお話した、
マイミク、といったリレーションの状態を管理していたんです。
あとはメールのやりとりなどが蓄積できるように。
そういったCGIを自分で書きました。
そのときも上司に「とりあえず100名。100名見つけて」
という指示がでまして(笑)
-100名ですか。大変ですね。どういった方法でブロガー
の方を見つけていったんですか?
冨本:
それをご説明する前に、まずnendo自体のご説明が必要かと思います。
nendoを見ていただくと分かるのですが、nendoは
RIAを用いた様々なコミュニケーションコンテンツ(SNSやミニブログなど)を
ガジェット形式で提供するコミュニケーションに特化した
パーソナライズドプラットフォームです。
リッチなインターフェイスを持ったウェブアプリをRIAというのですが。
通常のマイページとは違い、自分のことを表現する為に使うことが
できるように多くの部分がカスタマイズできるようになっています。
例えば、ガジェット(コンテンツ)の カラーやサイズを自由に設定できたり、
フリーレイアウトで好きな場所に配置できたりと思い通りの表現が可能です。
デザインも見ていただくと分かるとおり「かわいい」「かっこいい」と
どんな風にでもカスタマイズできるようになっています。
表示するコンテンツも他のRSSを読み込んでといった事が可能です。
こういったサービスの特性を踏まえますと、ある程度ネットに
詳しかったり、デザインに興味があったりという人でないと
テスターとしては適さないと思いました。
その為、選ばせていただいたブログもネットに詳しい人が
読んでいそうなブログかデザインに興味がある人のブログに
絞りました。
-どんな方法でブログのリサーチをし始めたのですか?
冨本:
最初は何も知らなかったんですよ。
だから、本当に最初はリンクをたどるところからはじめました。
そうこうするうちに livedoor reader のランキングとか
technorati のランキングがあることを知って、
「こんなに便利なものがあるのか」と(笑)
-先ほど、ターゲットが明確であるということをお話いただきましたが、
ということはランキングを見つけても上位から闇雲にアプローチ
されたわけではないんですか?
冨本:
はい。ブログは目視でひとつひとつ確認しました。
「これなら、読者とターゲットが一緒だな」と。
いかにページビューが多いブロガーさんにご協力いただいても、
読者の方とミスマッチが起こっていたら当初の目的(ネットかデザインに興味があるテスター100名の獲得)から考えて意味がありませんから。
【関連】
トミモトさまのブログ
hiniclip : ヒニクリップ
今回プロモーションをされたnendo
[nendo] express yourself?
今回は、株式会社GMSのトミモト様にお話を伺いました。
「とにかく100名とコンタクトを取れ」といわれたら、
あなたならどうしますか?

-ブロガーさんとコンタクトを取った方法もなかなかユニークとお伺いしました。
冨本:
自分でブロガーさんをピックアップして、
進行管理表をCGIで作ったんです。
-進行管理表(笑)
もう少し、詳しくお聞かせください。
冨本:
はい、具体的にはブロガーさんの名前とURLに加えて、
メールを送った、返事が来た、nendoについてお話した、
マイミク、といったリレーションの状態を管理していたんです。
あとはメールのやりとりなどが蓄積できるように。
そういったCGIを自分で書きました。
そのときも上司に「とりあえず100名。100名見つけて」
という指示がでまして(笑)
-100名ですか。大変ですね。どういった方法でブロガー
の方を見つけていったんですか?
冨本:
それをご説明する前に、まずnendo自体のご説明が必要かと思います。

nendoを見ていただくと分かるのですが、nendoは
RIAを用いた様々なコミュニケーションコンテンツ(SNSやミニブログなど)を
ガジェット形式で提供するコミュニケーションに特化した
パーソナライズドプラットフォームです。
リッチなインターフェイスを持ったウェブアプリをRIAというのですが。
通常のマイページとは違い、自分のことを表現する為に使うことが
できるように多くの部分がカスタマイズできるようになっています。
例えば、ガジェット(コンテンツ)の カラーやサイズを自由に設定できたり、
フリーレイアウトで好きな場所に配置できたりと思い通りの表現が可能です。
デザインも見ていただくと分かるとおり「かわいい」「かっこいい」と
どんな風にでもカスタマイズできるようになっています。
表示するコンテンツも他のRSSを読み込んでといった事が可能です。
こういったサービスの特性を踏まえますと、ある程度ネットに
詳しかったり、デザインに興味があったりという人でないと
テスターとしては適さないと思いました。
その為、選ばせていただいたブログもネットに詳しい人が
読んでいそうなブログかデザインに興味がある人のブログに
絞りました。
-どんな方法でブログのリサーチをし始めたのですか?
冨本:
最初は何も知らなかったんですよ。
だから、本当に最初はリンクをたどるところからはじめました。
そうこうするうちに livedoor reader のランキングとか
technorati のランキングがあることを知って、
「こんなに便利なものがあるのか」と(笑)
-先ほど、ターゲットが明確であるということをお話いただきましたが、
ということはランキングを見つけても上位から闇雲にアプローチ
されたわけではないんですか?
冨本:
はい。ブログは目視でひとつひとつ確認しました。
「これなら、読者とターゲットが一緒だな」と。
いかにページビューが多いブロガーさんにご協力いただいても、
読者の方とミスマッチが起こっていたら当初の目的(ネットかデザインに興味があるテスター100名の獲得)から考えて意味がありませんから。
【関連】
トミモトさまのブログ
hiniclip : ヒニクリップ
今回プロモーションをされたnendo
[nendo] express yourself?