【はてなが作る、本気で“普通の人達”に届けるサービス】 | CAネットトレンド研究室ブログ

【はてなが作る、本気で“普通の人達”に届けるサービス】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

①はてなダイアリー日記 - ネットの人気動画を抽出、エンドレスに再生「Rimo(リィモ)」リリース
⇒日経だけが何故か先行報道していたはてなの動画再生サービスですが、
 ついに本日リリースになったようです。

 サービス名は「はてなTV」ではなく、「Rimo」。
 ちなみに「はてなTV」でGoogle検索すると同名のアフィリエイト目的サイトが
 ヒットします。

 Wiiでも見られることを前提に、ウルトラシンプルインターフェースになっており、
 明らかに今までのはてなとは一線を画すサービスになっています。

 ユーザビリティとは何か?非常に参考になる企画です。
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/16/news037.html

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


②ゲームの「レベル上げ」を外注--オンラインゲーム業界のすき間ビジネスが大盛況 - CNET Japan
⇒以前「中国にはRMTで村民を養っている村がある」という誠しやかな噂が
 ありましたが、どうやらそれに近いサービスは実在しているようです。

 ニッチもニッチな「レベル上げ代行業」

 昔、兄に命令されてドラクエのレベル上げをやらされたことがありますが、
 なんとそれをやってくれる会社です。

 MMORPGやりたいけど充分な時間がないサラリーマンにはうれしい
 サービスですね。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


③ゲーム内広告の今(1)~視聴率を奪ったもう一人の“犯人” メディアとして成長続けるゲーム - nikkei BPnet

⇒多くの会社が参入を表明し、最近活発になってきたゲーム内広告についての記事です。

 何回かの連載になるようで、今回はさわりの2ページが掲載されています。
 具体的事例が次回から取り上げられるようなので要チェックです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


④Japan.internet.com Webマーケティング - SNS を通じ未成年者が受けた暴行被害に、MySpace.com の責任問わず

⇒「at your own risk」が、裁判でも確認されたようです。

 10代の少女の家族が、Myspace上で知り合った男性に性的暴行をうけたとの事で訴訟を
 起こしていたのですが、裁判所は「Myspaceに責任無し」の判断をしたようです。

 放置していいわけない問題なのですが、サービスに全てやらせるというのは
 やはり無理があると思いますので妥当ではないかと思います。

 インターネットをやったことが無い親であっても、自分の子供を守るために
 インターネットのリスクについては知る必要がありそうです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


⑤ItunesがYouTubeで始めたビデオコンテスト: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

⇒AppleがYoutube上でビデオコンテストを始めるそうです。

 キャンペーン自体は別段めずらしかったりしないのですが、
 見事なのはその商品設定。

 なんと、「歌手とデートができる」権利です!
 しかもこの歌手がかなりカワイイ。。

 これは燃えます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

» Google Forgets a Letteradgoodness - advertising and design blog


すっかりおなじみのGoogleのホリデーロゴですが、
先日のバレンタインデーバージョンが各所で取り上げられています。

理由は「Googe」に見えるから。確かにその通り。

Googe

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1482年、フィレンツェで頭角を現したのちに転職するとしたら… もしもダ・ヴィンチが30歳でレジュメを書いたら - CNET Japan

レオナルドダビンチを素材に、自己PR法が書かれています。

しかし、とんでもない経歴の持ち主ですね・・・。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://buzzurl.jp/user/c_or_go/calendar/20070216  (←研究員の個人的見解です)