【世界一高いCMはユーザーが作る】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
①あなたのCMを全米ネットで流しませんか? (Web2.0(笑)の広告学):NBonline(日経ビジネス オンライン)
⇒世界一高いスポットCM枠であるスーパーボウルのスポット枠ですが、
今年はCGCMが2つも放送されるという異常事態になっています。
CGCMとはそもそもユーザーが作らないとダメなのか?それともCMは死んでしまうのか?
室長コラムで見立てがアップされています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
②YouTubeからCGCMまで、「面白いこと」つながりのTOKYO MXとBlogTV | エキサイト ウェブアド タイムス
⇒業界の暴れん坊(!)MXテレビのインタビューです。
デジタルガレージがスポンサーになり、クリエイティブコモンズとして配布している
TV番組BlogTVについても聞かれています。
もちろん、分けも必要なのですが面白いことやってます感が
伝わるインタビューになっています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
③Web 2.0ケーススタディ/はてなブックマーク | Web担当者Forum
⇒ソーシャルブックマークの雄、はてなブックマークに関する記事です。
最大のサービスだけあって累計の投稿数もなかなかのものです。
因みに、APIを公開していたりRSS配信を積極的にしているので
外部からも利用しやすく、周辺サービスも沢山生み出されています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
④Japan.internet.com Webマーケティング - 第三十八回 「SNS に参加するインセンティブ ~各論2」
⇒人はなぜSNSに参加するのか?
そのインセンティブを社会的心理的ものとして取り上げています。
閲覧数やレーティング、統計情報やカリスマ化できるなどが上げられています。
キャンペーン参加にやたらとお金がインセンティブとして強調される中、
抑えておきたい点です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
⑤全米の大学生に音楽の無料ダウンロードを提供する新サービス,米Ruckus:ITpro
⇒これはうらやましー。
大学のメールアドレスがあれば音楽が無料でダウンロードできるサービスだそうです。
因みに、To goする為には月額課金が、卒業後の利用にはその倍額が必要に
なります。
考えてみれば「.edu」のメールアドレスは身元の分かる人質のようなもの
なので、コピーけん制としては強いかもしれません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
BBCの広告です。
Prekazでの襲撃を撮影中、ボーガンはスナイパーに撃たれた。
弾丸は彼の胸ポケットを通り、幸いにもケータイに当たった。
20:49GMT レポートは無事送付された。
うーん、とても硬派なBBCっぽい。
余談。。
adverblogで日本の広告が紹介されてい
るのを初めてみました。↓
Adverblog: Beer, music and laughs
ちょっとうれしい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
タッチスクリーンで映画『マイノリティリポート』は現実になる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
これはクール。
マイノリティレポートに出てきたようなタッチスクリーンで操作する
モニタの試作品の動画です!
これでプレゼンをしたらさぞかし説得力がでるでしょう。
または、MTGをやれば散らかりませんし、なにより立ってやるので
ダラダラする危険性がありません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――