【炎上したら逃げるのは最悪の手】【ネットレニュースクリップ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
①Ad Innovator: 消費者ブログがPSPの偽ブログを公開
⇒先日炎上したソニーのフェイク・ブログ「all I want you X's is PSP」
http://japanese.engadget.com/2006/12/12/sony-psp-no-no-no-no-no/
なんと、ユーザーの手によって復元されています!
http://adinnovator.typepad.com/ad_innovator/2006/12/psp.html
消費者の権利を守る目的でThe Consumeristという団体が復元したようです。
アメリカの場合、著作権まわりで「フェアユース」というルールがあるはずですが、
この場合それにあたるのでしょうか?
炎上した場合には閉鎖がわりとおこなわれがちですが、こういう形で
復元されてしまうと最悪の1手に思えてしまいます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
②オリコン社長の声明発表
⇒昨日紹介したオリコンの提訴ですが、社長が声明を発表しています。
http://www.oricon.co.jp/news/confidence/40565/
ブログスフィアからは非難轟々のオリコン ですが、この件に関しては
非常に素早くプレスリリースを流しています。
退けない理由があるのかも知れませんが、少なくとも彼らの主張を
「気持ちは分かるけど・・・」と理解する向きも無くはありません。
「論点がはてな?」という意見は少なくとも現象しましたので、
炎上後の対策としてはこれは正しい対策のように思えます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
③OKWave、ユーザーがコミュニティ運営に参加する仕組みを導入--サポート2.0へ - CNET Venture View
⇒これはすごい。
OK Waveがサポート業務の一部をユーザーにアウトソーシングするようです。
彼らはOKレフリーといわれるようです。
*引用*
OKレフリーは、OKWaveに投稿される1日あたり1万2000件以上の「質問」「回答」「お礼」
といったコンテンツをチェックするもの。独自の運用ポリシーに基づいて、誹謗・中傷や
順法精神に反する投稿があった場合には、削除できる権限を持つ。
*引用終わり*
2chで言うところの「削除人」のような役割のようですが、確かにこれならば
ヘビーユーザーの方が細かく、フェアに行えると思います。
もちろん、勘違いしてしまうOKレフリーが出現したり問題もあると思いますが。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
④Japan.internet.com Webマーケティング - ページランクの高いサイトからのバックリンクを仲介する「Buy Link」
⇒類似のビジネスモデルを展開しようとしたサービスが、PageRankを
0にされている前例が、『検索エンジン戦争』に紹介されていると思うのですが・・・。
ただ、一方で広告とどう違うのかという意見もあると思いますので、
なんともいえません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
⑤TechCrunch Japanese アーカイブ » Del.icio.us、ウィジェットをリリース
⇒アメリカのSBM、Del.icio.usが何回クリップされたか?などをしめす
ブログパーツをリリースしたようです。
ブロガーにとっては確認したいものがすぐ出来る。
メディアにとっては自分のサイトへの導線になる。
読者にとってはそのサイトの信頼性が分かる。
ウィンーウィンーウィンなパーツです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
via digg
Get a mac シリーズの最新作が放映されているようです!
http://www.apple.com/405/us/media/apple/getamac/goodwill_480x376.mov
「比較はやめたよ」って比較広告の癖に!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
wired newsに日本ラブホテルが紹介されています。
diggで1000以上のdiggを受け、コメント欄も大盛況です。
「日本って確か13歳からOKだったような・・・」
「それは都市伝説。Wikiには18って書いてある」
「日本人は基本的に変わり者だから・・・」
等など、楽しいやり取りが展開されています。
digg - Japanese Fantasy Love Hotels even now has 'Alien Abduction' Theme Room
http://blog.wired.com/wiredphotos9/2006/12/the_walls_of_th.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
研究員の個人的見解は↓から。
http://news.ecnavi.jp/user/c_or_go/all