【インデックス、ゲーム会社老舗アトラスを買収!】ニースクリップ1122 | CAネットトレンド研究室ブログ

【インデックス、ゲーム会社老舗アトラスを買収!】ニースクリップ1122

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

インデックスHD、アトラスへのTOBが成立--連結子会社化へ - CNET Japan

⇒なんと!インデックスHDがゲーム会社のアトラスを連結子会社にしてしまいました。

 価格は543万5000株@544円との事で、32億円くらい。


 アトラスが調子悪いらしいとは聞いていました&インデックスが買収攻勢を強めていましたが、

 こういう形になりますか。


 コンソール次世代機でのDL販売、及びケータイ電話で滅法強いファミコン時代

 のソフトをもつアトラスですが、一気にデジタル販売が進みそうです。


 今後ともよろしく・・・

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Microsoft Windows is 21 Years Old Today at MSTechToday

⇒ハッピーバースデー、マイクロソフトウィンドウズ!

 去る11/20はウィンドウズの誕生日でした。で気になるお年はなんと21歳!


 今年の新卒の1個下、来年に至っては同じ年ですよ?!


 ああ、なんか、、年をとったんだなぁ・・・


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


メディア各社,違法コピー撲滅には法的手段より強固なDRM技術の開発を期待:ITpro

⇒今のところどこも決定打を開発できていないDRM。

 メディア各社は待望しているようです。


 また、違法コピー品を購入したユーザーに対する制裁も抑止力になると

 考えているのはたったの10%程度だとか。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Yahoo!,オンライン求人広告販売などで米新聞7社と提携:ITpro

⇒Yahoo!がオンライン広告で連合を組むようです。


 紙面で充分に伝わってこないですが、提携の第1弾としては

 新聞各社への求人広告をYahoo!にも掲載できるのだとか。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


進化する米国テレビドラマと“CM飛ばし”の関係 (Web2.0(笑)の広告学):NBonline(日経ビジネス オンライン)

⇒室長のコラムです。


 日本よりも大分先ににコンテンツ課金を取り込んだ米のテレビ/コンテンツ業界の

 ことが良く分かる内容です。


 テレビドラマが課金で販売されてしまう世界で、広告が生き残る道は・・・?


――――――――――――――――――――――――――――――――――――



■ブログ・SNS関連

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

TechCrunch Japanese アーカイブ » KnowNowとWordPress、RSSとブログのパートナーシップ


FPN-ミクシィの伸びが止まった理由は経営者の無自覚 !!



■広告関連

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Ad Innovator: 調査:9割が広告を避ける


10月の米国検索エンジン市場はGoogleが首位,追うYahoo!,縮小傾向のMSN:ITpro



■動画関連

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ComcastとWalt Disney,コンテンツ配信で長期的な提携を発表:ITpro



■ゲーム関連

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

The Dark Side of Second Life


TechCrunch Japanese アーカイブ » MochiMedia、広告ネットワークサービスをFlashゲームに導入


■その他ニュース

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

GDHグループ、コンテンツ制作ベンチャー専門の投資ファンドを組成 - CNET Japan


Wi-Fi規格に特許問題--広範囲な影響が懸念 - CNET Japan


500ドルを超えるのも時間の問題?--注目を集めるグーグル株価 - CNET Japan


Google,「Google News」に掲載したい記事を正確に指定できる機能をサイト管理者向けに提供:ITpro


TechCrunch Japanese アーカイブ » Cucumis、無料の小さな翻訳コミュニティー


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

研究員の個人的見解は↓からどうぞ

http://news.ecnavi.jp/user/c_or_go/calendar/20061122?&of=20

――――――――――――――――――――――――――――――――――――