福祉事業は、在宅の高齢者宅で、身の回りや住居の清掃・整理などを、またデイサービスでは、施設内での利用者に対する、きめ細やかな配慮・サービス・思いやりを、心を込めた入浴や食事で、慰労していく、とても地味で、根気と優しさの要る仕事だ。
たぶん、『仕事』という概念で携わるには、崇高すぎる作業とも言える。
つまり、安直にボランティア精神を掲げて、取り掛かると、つぶれるということである。
そんなデリケートで、重厚な場面を、より確度の高い判断と利便性など、さまざまなケースを想定し、利用者の安心や、現場ヘルパーの職務への自信を維持できるように、ケアマネージャー は存在する。
2級ヘルパーの資格と、実務経験が5年間あって、ケアマネージャー 資格への挑戦が出来る。
難解ではあるが、実務5年とは、実は、福祉の全般を理解しえる期間と経験とは言い切れまい。
しかし、資格もまだ今後、ますます増える高齢者に対する整備が途上であり、完全化までは程遠い。
ケアマネージャー 職には、先ずは利用者が、ヘルパーの、あるいは、デイサービス・ショートステイを、安心・安全とともに、安定供給される、確かなパイプ役であるよう願いたい。
ケアマネージャー を目指す方は、まず、情報収集から。
こちらを参考にされると良いだろう。
http://www.careshikakunavi.com/caremanager/index.htm