タクロバン再訪問 その7
市役所、電力会社、障害を持った人が働く施設や、
フィリピン大学タクロバンキャンパスなど、
いくつかの訪問を終え、
夜、NPOのリーダー藤木さんと少しお酒を飲んだ。
現在計画しているNPOは、被災地タクロバンの復興を支援するものだが、
台風前の状態に戻してもしょうがない。
むしろ、台風前よりも上の状態にしないと、
例えば障碍者が働く製作所などは、たちゆかない。
そのために大事なのは、起業家支援。
被災地タクロバンで障碍を持つ人がつくった家具。
このストーリーがあれば、マニラで一定規模の販売は期待できるのではないか?
そのためには、おそらく製作所の現メンバーだけでは不十分で、
デザインや販売、物流を一手に担う起業家が一人必要だ。
(藤木さんは実際に、ベトナムでそのような起業家と会ったとのこと)
そのような起業家をうんでこそ、今回のNPOを立ち上げる意味がある。
というわけで、最後に、今回のNPOの暫定版の目標を書いて、
タクロバン再訪問記を締めくくりたい。
3年後の中期目標 (暫定版の案)
タクロバンでの100人の労働機会・10人の起業家の創出を通じ、途上国の被災地の産業復興のパッケージをつくりあげる
1年後の目標 (暫定版の案)
被災地タクロバンの小さい成功例・ストーリーを何件か積み、さらなる拡大のための資金調達を可能にする
明日からは、また、株式会社レアジョブのことを書いていく予定。
フィリピン大学タクロバンキャンパスなど、
いくつかの訪問を終え、
夜、NPOのリーダー藤木さんと少しお酒を飲んだ。
現在計画しているNPOは、被災地タクロバンの復興を支援するものだが、
台風前の状態に戻してもしょうがない。
むしろ、台風前よりも上の状態にしないと、
例えば障碍者が働く製作所などは、たちゆかない。
そのために大事なのは、起業家支援。
被災地タクロバンで障碍を持つ人がつくった家具。
このストーリーがあれば、マニラで一定規模の販売は期待できるのではないか?
そのためには、おそらく製作所の現メンバーだけでは不十分で、
デザインや販売、物流を一手に担う起業家が一人必要だ。
(藤木さんは実際に、ベトナムでそのような起業家と会ったとのこと)
そのような起業家をうんでこそ、今回のNPOを立ち上げる意味がある。
というわけで、最後に、今回のNPOの暫定版の目標を書いて、
タクロバン再訪問記を締めくくりたい。
3年後の中期目標 (暫定版の案)
タクロバンでの100人の労働機会・10人の起業家の創出を通じ、途上国の被災地の産業復興のパッケージをつくりあげる
1年後の目標 (暫定版の案)
被災地タクロバンの小さい成功例・ストーリーを何件か積み、さらなる拡大のための資金調達を可能にする
明日からは、また、株式会社レアジョブのことを書いていく予定。