「不」を解消するビジネス
先日、Japan Venture Awardにて、「中小機構理事長賞」というものを頂いた。
そのときに他にも表彰された会社が15社あって、
今日はその中で5社の代表の方と会食をした。
賞のときは、皆いろいろと忙しかったので、
お互いに話をガッツリ聞くのは、実はこれが初めてだった。
代表の方は30代から50代まで、
事業も製造業からサービスなどと、各社バラバラ。
でも、ただ一つだけ共通点があった。
それは、世の中の「不」を解決しているビジネスを皆されているということだ。
例えば、
消費者とメーカーの知識格差に基づいたぼったくりという「不満」。
病に苦しむ人の「不安」。
女性がなかなか社会進出しづらいという「不合理」。
英語を話す機会に圧倒的に欠けているという「不足」。
各社とも、そのような「不」を解決することで、
業績をどんどんのばし、結果としてJapan Venture Awardで表彰された。
マネーゲーム目的で起業したというよりは、
なんらかの「不」を解決したくて、そのプロセスが楽しくて、起業された方ばかり。
なかには既に上場していたり、その水準をクリアしていたりする方も多い。
「不」を解決するビジネスが伸びる、とは昔聞いたことがあったが、
改めて、まさにそれは本当のことなんだなと感じた。
誰の、どういう問題を解決したいのか。
企業の成長性を決めているのは、まさにこの点だと思う。
そのときに他にも表彰された会社が15社あって、
今日はその中で5社の代表の方と会食をした。
賞のときは、皆いろいろと忙しかったので、
お互いに話をガッツリ聞くのは、実はこれが初めてだった。
代表の方は30代から50代まで、
事業も製造業からサービスなどと、各社バラバラ。
でも、ただ一つだけ共通点があった。
それは、世の中の「不」を解決しているビジネスを皆されているということだ。
例えば、
消費者とメーカーの知識格差に基づいたぼったくりという「不満」。
病に苦しむ人の「不安」。
女性がなかなか社会進出しづらいという「不合理」。
英語を話す機会に圧倒的に欠けているという「不足」。
各社とも、そのような「不」を解決することで、
業績をどんどんのばし、結果としてJapan Venture Awardで表彰された。
マネーゲーム目的で起業したというよりは、
なんらかの「不」を解決したくて、そのプロセスが楽しくて、起業された方ばかり。
なかには既に上場していたり、その水準をクリアしていたりする方も多い。
「不」を解決するビジネスが伸びる、とは昔聞いたことがあったが、
改めて、まさにそれは本当のことなんだなと感じた。
誰の、どういう問題を解決したいのか。
企業の成長性を決めているのは、まさにこの点だと思う。