「理解してから理解される」 をできるようになってもらう方法
7つの習慣の第5の習慣は、「理解してから理解される」 というもの。
「理解してから理解される」 についてちょっと説明すると、
議論がかみ合わないとき、通常、そこにはいくつか理由がある。
・前提が違う
・共有されていない情報がある
・目的地が違う
このようなとき、お互いが主張をぶつけていたら、いつまでたっても前に進まない
だから、違う点は何か、まず相手を理解する必要がある。
だからこの第5の習慣はとても大事。
で、色々やってきたわかったこと:
「理解してから理解される」 ができていないことを、
できていない人にわかってもらうのは、なかなか難しい
ということ。
「自分は相手の話を理解しているのに、相手が間違っているから物事がうまく進まない!」
「改善すべきは自分ではなく相手だ!」
こちらは何を話そうが、相手は理解しようという意図がないので、どうしてもこのようなテンションを崩せない。
じゃあどうすればよいか見えていなかったけれど、最近気づいた方法。
それは、ひとつの問題を深く掘り下げ、本人が思っていなかった方法でその問題を解決してしまうということだ。
例えば、本人が文句を言っていることがあれば、
とくに、誰か他人について文句を言っていることがあれば、
なぜそうなのかを掘り下げる。
掘り下げるときは、問題解決の要領でやる。
そもそものイシューを定義して、そのイシューをサブイシューに分解していく。
で、本人が文句を言っているのは、このサブイシューAに対してだけれど、
他人はまったく別な観点、サブイシューCやDからみていることがわかる。
そして、そもそものイシューを解くのは、
サブイシューAでも、サブイシューCでもDでもいいのかもしれないとわかる。
この時点で、本人はうっすらと気づく。
「自分は、全体像が見えていなかった」 と。
このプロセスを、1回だけでなく、何回も何回もやる。
すると、本人はやがて、他人に文句を言う前に慎重になる。
「自分は、全体像が見えているのかな?」 と。
この疑問がとても重要で、これこそが「理解してから理解される」ができるようになる秘訣だと思う。
・他人の正しさをリスペクトする
・自分の正しさに疑問を持ってもらう
根気と時間をたくさん必要とするプロセスではあるが、
「理解してから理解される」は、優秀な人ほど陥りがち。
うまくいったときの成果は大きいと思う。
「理解してから理解される」 についてちょっと説明すると、
議論がかみ合わないとき、通常、そこにはいくつか理由がある。
・前提が違う
・共有されていない情報がある
・目的地が違う
このようなとき、お互いが主張をぶつけていたら、いつまでたっても前に進まない
だから、違う点は何か、まず相手を理解する必要がある。
だからこの第5の習慣はとても大事。
で、色々やってきたわかったこと:
「理解してから理解される」 ができていないことを、
できていない人にわかってもらうのは、なかなか難しい
ということ。
「自分は相手の話を理解しているのに、相手が間違っているから物事がうまく進まない!」
「改善すべきは自分ではなく相手だ!」
こちらは何を話そうが、相手は理解しようという意図がないので、どうしてもこのようなテンションを崩せない。
じゃあどうすればよいか見えていなかったけれど、最近気づいた方法。
それは、ひとつの問題を深く掘り下げ、本人が思っていなかった方法でその問題を解決してしまうということだ。
例えば、本人が文句を言っていることがあれば、
とくに、誰か他人について文句を言っていることがあれば、
なぜそうなのかを掘り下げる。
掘り下げるときは、問題解決の要領でやる。
そもそものイシューを定義して、そのイシューをサブイシューに分解していく。
で、本人が文句を言っているのは、このサブイシューAに対してだけれど、
他人はまったく別な観点、サブイシューCやDからみていることがわかる。
そして、そもそものイシューを解くのは、
サブイシューAでも、サブイシューCでもDでもいいのかもしれないとわかる。
この時点で、本人はうっすらと気づく。
「自分は、全体像が見えていなかった」 と。
このプロセスを、1回だけでなく、何回も何回もやる。
すると、本人はやがて、他人に文句を言う前に慎重になる。
「自分は、全体像が見えているのかな?」 と。
この疑問がとても重要で、これこそが「理解してから理解される」ができるようになる秘訣だと思う。
・他人の正しさをリスペクトする
・自分の正しさに疑問を持ってもらう
根気と時間をたくさん必要とするプロセスではあるが、
「理解してから理解される」は、優秀な人ほど陥りがち。
うまくいったときの成果は大きいと思う。