本を出します (4)
ライターさんを呼んでのミーティングが始まった。
ミーティングでは、編集者さんやライターさんが用意してきた質問をもとに2時間話す。
質問の内容は、例えば次のようなもの。
「毎日やっている割には、いまいちスラスラ話せるようにならないと思うのはなぜか」
「なぜ英語はあきらめやすいのか」
「今までのレッスン法ではたしていいのか?」
こういう質問に対し、自身の英語経験や生徒様のデータ・お話、
そして英語学習理論などをもとに話していく。
一般に、本人が面白いと思っていることと、聞いている人が面白いと思うことは違うことが多い。
だから、たくさん話をする中、
編集者さんやライターさんが面白いと思ったことがどんどん深堀されていく。
僕自身が気づいていなかったつながりが明らかになる。
さらによかったのは、
編集者さんがレアジョブの生徒様であるのに対し、
ライターさんはレアジョブのことを全然知らなかったこと。
知らないからこそできる質問と、知っているからこそできる質問。
それが合わさって、どんどん新しい知識がうまれていく。
このブログに書いてあるような話からスタートし、どんどん深くなっていった。
ただしその分、脳みそを絞りだされているようで、2時間話すとどっぷり疲れた。
この2時間のセッションを3回繰り返した。
また、別途、生徒様3人にインタビューもした。
なぜレアジョブを始めたのか、
どのように使っているのか、
英語を将来どう使う予定なのかなど、
これは著者の僕自身、とてもいい勉強になった。
ミーティングでは、編集者さんやライターさんが用意してきた質問をもとに2時間話す。
質問の内容は、例えば次のようなもの。
「毎日やっている割には、いまいちスラスラ話せるようにならないと思うのはなぜか」
「なぜ英語はあきらめやすいのか」
「今までのレッスン法ではたしていいのか?」
こういう質問に対し、自身の英語経験や生徒様のデータ・お話、
そして英語学習理論などをもとに話していく。
一般に、本人が面白いと思っていることと、聞いている人が面白いと思うことは違うことが多い。
だから、たくさん話をする中、
編集者さんやライターさんが面白いと思ったことがどんどん深堀されていく。
僕自身が気づいていなかったつながりが明らかになる。
さらによかったのは、
編集者さんがレアジョブの生徒様であるのに対し、
ライターさんはレアジョブのことを全然知らなかったこと。
知らないからこそできる質問と、知っているからこそできる質問。
それが合わさって、どんどん新しい知識がうまれていく。
このブログに書いてあるような話からスタートし、どんどん深くなっていった。
ただしその分、脳みそを絞りだされているようで、2時間話すとどっぷり疲れた。
この2時間のセッションを3回繰り返した。
また、別途、生徒様3人にインタビューもした。
なぜレアジョブを始めたのか、
どのように使っているのか、
英語を将来どう使う予定なのかなど、
これは著者の僕自身、とてもいい勉強になった。