スタッフ個人にとっての成長の痛み | フィリピンで働くシリアル・アントレプレナーの日記

スタッフ個人にとっての成長の痛み

いままで、様々な成長の痛みについて書いてきた。
ただ、それらは、会社にとっての痛み。
これとは別に、スタッフ個人にとっての成長の痛みというものがある。

どういうことか。

会社を創業したての時は、スタッフ数がせいぜい2,3人。
マネジメント能力は当然要求されず、
誰かと意見調整する必要もない。
必要だと思ったことをガンガンやればよい環境。
実務能力は必要。
あと、まだちっぽけな会社にスタッフを集める口説き能力も要求される。

だが、会社が成長して、スタッフ数が20、30人になったとする。
階層構造をつくらないと管理できなくなるから、部下ができる。
当然マネジメント能力が要求される。
意見調整みたいな、コミュニケーション能力も要求される。

つまり、スタッフ2,3人のころと、
スタッフ20、30人のころでは、
要求されるスキルセットが全く異なる。
(200、300人になったらまた異なるだろう)

で、もし、何らかの事情で、
スタッフ数2,3人のころに活躍していた人が、
新しいスキルセットの習得に失敗したらどうなるか?

答えは、 「活躍の場が限られる」 

そのスタッフがいたおかげで、2,3人の会社が、20、30人の会社になった。
なのに、スタッフが2,3人のときの働き方しかできないと、
活躍の場がものすごく限られてしまう。
スタッフが20、30人の働き方ができる人の方が、活躍できてしまう。

なので、特に創業者たちは、
会社の成長スピードに負けないよう、
自分自身を成長させる必要がある。

というわけで、そんな恐怖と闘いながら、水面下で足をバタバタ動かし続ける毎日であります。