組織目標と個人目標の間
ブログ「Chikirinの日記
」を、RSSに登録していつも読んでいる。 とても面白い。
ただ今日の日記 を読んで考えたこと。
・・・・・・・・・・・・・・・
ごく単純にモデル化すれば、組織における人事評価というのは、こういった「組織目標の達成のために各人に課せられたミッションをいかほど達成できたか」を評価するもの、なわけです。
この仕組みの中においては、当然、常に組織が個人より優先されます。個人にとっては、給与という対価を得て、組織目標の達成に貢献するのが第一義的な働く意味ですから、「やりたい仕事ができるか」とか、「自分が取得したいスキルが身につくか、成長するか」などは二の次とされます。
・・・・・・・・・・・・・・・
(少なくとも会社においては) 組織目標と個人目標の間に、順番なんてないと思う。
組織目標と個人目標、そのWin-winのところを探せばよいだけだから。
組織としては、結果としての目標を達成してもらわなければ困る。
一方、個人の目標は、多くの場合プロセス目標。
個人の成長につながるかどうかや、そのプロセスを楽しめるかどうか、とか。
だから、自分のやりたいプロセスを経ながら、組織の求める結果を達成すればよいと思う。
(経済が発展した今なら)仕事のやり方なんていくらでもあるし、会社の数も山ほどある。
組織目標と個人目標の両方が両立する手段を、一生懸命考えればいいだけで、
そこに順番をつけるのは、ただ努力を放棄しているだけに聞こえる。
ただ今日の日記 を読んで考えたこと。
・・・・・・・・・・・・・・・
ごく単純にモデル化すれば、組織における人事評価というのは、こういった「組織目標の達成のために各人に課せられたミッションをいかほど達成できたか」を評価するもの、なわけです。
この仕組みの中においては、当然、常に組織が個人より優先されます。個人にとっては、給与という対価を得て、組織目標の達成に貢献するのが第一義的な働く意味ですから、「やりたい仕事ができるか」とか、「自分が取得したいスキルが身につくか、成長するか」などは二の次とされます。
・・・・・・・・・・・・・・・
(少なくとも会社においては) 組織目標と個人目標の間に、順番なんてないと思う。
組織目標と個人目標、そのWin-winのところを探せばよいだけだから。
組織としては、結果としての目標を達成してもらわなければ困る。
一方、個人の目標は、多くの場合プロセス目標。
個人の成長につながるかどうかや、そのプロセスを楽しめるかどうか、とか。
だから、自分のやりたいプロセスを経ながら、組織の求める結果を達成すればよいと思う。
(経済が発展した今なら)仕事のやり方なんていくらでもあるし、会社の数も山ほどある。
組織目標と個人目標の両方が両立する手段を、一生懸命考えればいいだけで、
そこに順番をつけるのは、ただ努力を放棄しているだけに聞こえる。