問題解決トレーニング
フィリピンで、新人社員プラスαに、問題解決トレーニングを実施中。
4テーマまでは同時にFacilitateできる。
しかし、問題解決というのは、
情報をどのようにConvertしていくか、という手法の問題なのかな、
という気がしてきた。
トップイシュー
. ↓
最適な打ち手の特定
これをいきなり期待するのは無理がある。
だが、下記を順を追ってやってもらうのは、
フォーマットを用意し、きちんとフォローすれば、
新卒社員でもぜんぜん可能だと、自信がついてきた。
トップイシュー
. ↓
調査やインタビュー用の質問項目 ← 自分の問題意識
. ↓
調査やインタビューで得られたコメント
. ↓
ファインディングを箇条書きに羅列
. ↓
ロジックツリー化
. ↓
イシューツリー
. ↓
イシュー/インパクト、イニシアチブ/実現可能性の表
. ↓
打ち手の特定 (=実行してみる仮説として最も適当なものの特定)
回を重ねるごとに、みんなのアウトプットの水準が上がっている気がする。
これは、トレーニング参加者が優秀になったせいなのか、
それとも、僕のトレーニングのしかたがうまくなったからなのか、
どっちなのかはわからないが。
もちろん、コンサルとかと比べると、比べるのもおこがましい水準のものであるが、
背後に仮説→検証を控えた事業会社で必要なレベルとしては、これで十分だと思っている。
4テーマまでは同時にFacilitateできる。
しかし、問題解決というのは、
情報をどのようにConvertしていくか、という手法の問題なのかな、
という気がしてきた。
トップイシュー
. ↓
最適な打ち手の特定
これをいきなり期待するのは無理がある。
だが、下記を順を追ってやってもらうのは、
フォーマットを用意し、きちんとフォローすれば、
新卒社員でもぜんぜん可能だと、自信がついてきた。
トップイシュー
. ↓
調査やインタビュー用の質問項目 ← 自分の問題意識
. ↓
調査やインタビューで得られたコメント
. ↓
ファインディングを箇条書きに羅列
. ↓
ロジックツリー化
. ↓
イシューツリー
. ↓
イシュー/インパクト、イニシアチブ/実現可能性の表
. ↓
打ち手の特定 (=実行してみる仮説として最も適当なものの特定)
回を重ねるごとに、みんなのアウトプットの水準が上がっている気がする。
これは、トレーニング参加者が優秀になったせいなのか、
それとも、僕のトレーニングのしかたがうまくなったからなのか、
どっちなのかはわからないが。
もちろん、コンサルとかと比べると、比べるのもおこがましい水準のものであるが、
背後に仮説→検証を控えた事業会社で必要なレベルとしては、これで十分だと思っている。