このビジネスやっていて、一番きついとこ
ハンパねぇ・・・ と思うのが、フィリピン側のマネジメント
。
このビジネスやっていて、一番きついところなんじゃねぇえの? とさえ思う。
日本には日本人社員だけでなく、中国人社員もいるが、
彼らは日本に住んでいるので、日本のやり方を知っていて、
なぜこちらがそう行動するのかをわかっていて、
社長日本人だけど中国のやり方でやれよとか、へんな期待をいだかない。
なんだけど、フィリピンのフィリピン人社員は、
フィリピンから出たことない人が大半なので、
フィリピン文化が当たり前。
日本人がどう考えるかとか、知識では分かっていても、
行動の前提、思考の前提、情動の前提はフィリピン文化。
つまり、
社長はこうあるべきだ、とか、
こういうときは、こういう反応を返すべきなのに、なんで違う反応を返すの、とか、
無意識にフィリピン文化を押しつけてくる。
外国の文化にもまれたことがないから、しょうがないといえばしょうがないんだけれど、
そんなのしらねーよ
俺はフィリピン人じゃないんだからさ。
この事業始めるまで、フィリピンきたことないっつーの!
一方で、目上や外国人には遠慮して、こちらから聞かない限りなかなか思っていることを言わない。
だから、何か問題が起きてから、「なんで?」「なんで?」を繰り返していって、
ようやく文化の違いが横たわっているのが見えてくる。
とか、
問題が起きてからでは遅いから、
「Aという行動をおこしたら、Bという反応が返ってくるだろう」
という予測を常に立て、
予測とは違った反応が帰ってきたら、
「どうした?」「なんで?」 を繰り返していって、
ようやく文化の違いが横たわっているのが見えてくる。
くそー 疑心暗鬼になるぜ! もう!
いまフィリピンにいるけど、正直早く帰りたい!
ただ、そういうところで、こっちの現地マネージャが非常にサポーティブ、
人の心理が手に取るように分かる人なので、
そういうところは本当にありがたい。
このビジネスやっていて、一番きついところなんじゃねぇえの? とさえ思う。
日本には日本人社員だけでなく、中国人社員もいるが、
彼らは日本に住んでいるので、日本のやり方を知っていて、
なぜこちらがそう行動するのかをわかっていて、
社長日本人だけど中国のやり方でやれよとか、へんな期待をいだかない。
なんだけど、フィリピンのフィリピン人社員は、
フィリピンから出たことない人が大半なので、
フィリピン文化が当たり前。
日本人がどう考えるかとか、知識では分かっていても、
行動の前提、思考の前提、情動の前提はフィリピン文化。
つまり、
社長はこうあるべきだ、とか、
こういうときは、こういう反応を返すべきなのに、なんで違う反応を返すの、とか、
無意識にフィリピン文化を押しつけてくる。
外国の文化にもまれたことがないから、しょうがないといえばしょうがないんだけれど、
そんなのしらねーよ
俺はフィリピン人じゃないんだからさ。
この事業始めるまで、フィリピンきたことないっつーの!
一方で、目上や外国人には遠慮して、こちらから聞かない限りなかなか思っていることを言わない。
だから、何か問題が起きてから、「なんで?」「なんで?」を繰り返していって、
ようやく文化の違いが横たわっているのが見えてくる。
とか、
問題が起きてからでは遅いから、
「Aという行動をおこしたら、Bという反応が返ってくるだろう」
という予測を常に立て、
予測とは違った反応が帰ってきたら、
「どうした?」「なんで?」 を繰り返していって、
ようやく文化の違いが横たわっているのが見えてくる。
くそー 疑心暗鬼になるぜ! もう!
いまフィリピンにいるけど、正直早く帰りたい!
ただ、そういうところで、こっちの現地マネージャが非常にサポーティブ、
人の心理が手に取るように分かる人なので、
そういうところは本当にありがたい。