有能感 or 関係性 or 自律的 or 金銭 | フィリピンで働くシリアル・アントレプレナーの日記

有能感 or 関係性 or 自律的 or 金銭

心理学のある学説によると、
人がいっしょうけんめい働く動機というのは、二つに分かれる。
・内発的動機 (やる気、楽しい、とか)
・外発的動機 (アメとムチ、お金が多くもらえるから頑張る、とか。)

内発的動機は、さらに次の3つにわかれる。
・有能感 (どれだけ自分の有能さを感じられるか)
・関係性 (他の人とどれだけよい関係を築けるか)
・自律的 (どれだけ自分のやりたいように仕事ができるか)

で、うちのリーダー級スタッフにアンケートをとった。 (自由回答)
・Enjoyしている点を3つ
・不満足な点を3つ

で、あつまった回答を、次の6つに分類した。
・有能感(自分の有能さ)
・有能感(他のスタッフの有能さ)
・関係性(自分と他のスタッフとの関係
・関係性(他のスタッフ同士の関係)
・自律的
・外発的動機(金銭面など)



おもしろい結果が出た。

・スタッフたちが重視する、つまり、満足しているのと同時に不満足でもあるのは、関係性。ほとんどのスタッフがここを、Enjoyと不満足の両方に挙げた

・有能感については、ほとんどのスタッフが満足していた

・いっぽう、自律的や外発的動機については、Enjoy・不満足とも少なかった。

・とくに、金銭面に関しては、Dissatisfiedがごく少数いたが、ほとんどは満足でもDissatisfiedでもなかった

・リーダークラスの人のなかでも、特にトップマネジメントに属する人たちは、
「自分の有能さ」 よりも(または、だけでなく)、 「他のスタッフの有能さ」
「自分と他のスタッフの関係」 よりも(または、だけでなく)、 「他のスタッフどうしの関係」
これらについてコメントすることが多かった。



これはつまり、次のことを表している。

・フィリピン人にとって、他人との関係がイノチ! これが一番大事!

・金銭面は、「xxxよりも給料が低い!」などで、Demotivateされることはあっても、
 「xxxよりも高い!」 などでMotivateされることはない、という学説はどうやら本当みたいだ。

・リーダーとして上にあげていいかどうかの判断材料として、自分じゃなくて他の人同士、という高い視点を持てているかが挙げられる




とりえあず、スタッフ同士の関係性、あと僕とスタッフたちとの関係性をうまくManageしていくことが、
やっぱり重要みたいなので、
ここを重点的に施策をうつことにした。