組織図
命令指揮系統とか、階層とか、そういうのはキライだー
と思って、そこらへんをナァナァにしてやってきたが、
正社員が20人近くになり、
このままじゃイカンな
と思うようになってきた。
というのも、僕が実際に見るスタッフが10人を越えてきたので、
1日中、ミーティングやら、メールの返信やらで、
忙殺されてしまうからだ。
僕自身、あがってくるものをチェックするだけじゃなくて、
イチ担当者として、ものつくり(=しくみ作り、ウェブページ作り、フォーマット作り) を続けていくことで、
大きなバリューを発揮できると思っている。
なので、
マネジメントに使う時間 : ものつくりなどクリエイティブに使う時間 = 50 : 50
くらいにしていきたいと思っている。
つまり、僕の直下につく人の人数をいかに減らせるかが勝負なわけで、
きちんとした組織図をはじめてつくることにした。
色々健闘したが、階層は4階層では多すぎ、2階層では少なすぎるので、3階層となった。
3階層はとてもシンプルだが、実際に仕事状況に合わせて考えてみると、
・階層Aから階層Bへの昇進の評価基準はどうするんだ?
・その評価は誰がするんだ?
・階層Cから、階層Bを飛ばして階層Aにタスクを依頼するときはどうするんだ?
などなど、
考えるべきことが非常に多くなってくる・・・
守られないルールというのは、百害あって一利なし。
ルールを守ってもらえる可能性は、そのルールの複雑であればあるほど、低くなる
だから、ルールを設定するときは、どれだけシンプルなものにできるかっていうセンスが問われている。
最小限のコストで最大の効果を発揮するポイントはどこか、という問いなわけで、
経営の本質に非常に近いと思う。
と思って、そこらへんをナァナァにしてやってきたが、
正社員が20人近くになり、
このままじゃイカンな
と思うようになってきた。
というのも、僕が実際に見るスタッフが10人を越えてきたので、
1日中、ミーティングやら、メールの返信やらで、
忙殺されてしまうからだ。
僕自身、あがってくるものをチェックするだけじゃなくて、
イチ担当者として、ものつくり(=しくみ作り、ウェブページ作り、フォーマット作り) を続けていくことで、
大きなバリューを発揮できると思っている。
なので、
マネジメントに使う時間 : ものつくりなどクリエイティブに使う時間 = 50 : 50
くらいにしていきたいと思っている。
つまり、僕の直下につく人の人数をいかに減らせるかが勝負なわけで、
きちんとした組織図をはじめてつくることにした。
色々健闘したが、階層は4階層では多すぎ、2階層では少なすぎるので、3階層となった。
3階層はとてもシンプルだが、実際に仕事状況に合わせて考えてみると、
・階層Aから階層Bへの昇進の評価基準はどうするんだ?
・その評価は誰がするんだ?
・階層Cから、階層Bを飛ばして階層Aにタスクを依頼するときはどうするんだ?
などなど、
考えるべきことが非常に多くなってくる・・・
守られないルールというのは、百害あって一利なし。
ルールを守ってもらえる可能性は、そのルールの複雑であればあるほど、低くなる
だから、ルールを設定するときは、どれだけシンプルなものにできるかっていうセンスが問われている。
最小限のコストで最大の効果を発揮するポイントはどこか、という問いなわけで、
経営の本質に非常に近いと思う。