人事担当者
組織が小さいときは、
僕ひとりで、講師たち全員と直接話す機会がふんだんにあり、
その中でよさそうな人に、従業員になるようただ説得すればよかった。
ただ、組織が成長してくると、そうもいかなくなる。
・直接話す機会が減るから、だれがよさそうかわからない
・組織の中での役割分担が明確化するから、人材に対する要件だしをしておく必要がでてくる
・現在組織にいる人との相性を考えた上で採用しなければいけない
つまり、組織の成長に伴い、
人材採用の仕組みを整えていく必要がある。
・直接話す以外の方法で、優秀な人材を特定する仕組み
・人材の要件を特定する仕組み
・組織の中の人とのマッチングを保証する仕組み
ってなわけで、フィリピン側で人事担当者を雇った。
社員十数人の段階で人事専任・・・
早いのか遅いのかよくわからないが、
担当者、いい動きを見せてくれているのは確か。
あまり明確な指示だしをせず、放っておいてしばらく見ていたなか、
ひとつわかったのが、人事ってのは社内コンサルだということ。
・なぜ人が必要なのか
・どんな適性が必要なのか
・適性をもった人が多く集まる場所はどこなのか
・適性を見抜くにはどんな質問・テストが有効なのか
・そのポジションにはどんな魅力があるのか
こういう問いに対して、ひとつひとつ解をさがしていくポジションのようだ。
・・・っていう話を日本側パートナーとしていたら、
「加藤あいかわらず、ポジションありきでなくて人物ありきで雇っているね」
と言われた。
確かに!
僕ひとりで、講師たち全員と直接話す機会がふんだんにあり、
その中でよさそうな人に、従業員になるようただ説得すればよかった。
ただ、組織が成長してくると、そうもいかなくなる。
・直接話す機会が減るから、だれがよさそうかわからない
・組織の中での役割分担が明確化するから、人材に対する要件だしをしておく必要がでてくる
・現在組織にいる人との相性を考えた上で採用しなければいけない
つまり、組織の成長に伴い、
人材採用の仕組みを整えていく必要がある。
・直接話す以外の方法で、優秀な人材を特定する仕組み
・人材の要件を特定する仕組み
・組織の中の人とのマッチングを保証する仕組み
ってなわけで、フィリピン側で人事担当者を雇った。
社員十数人の段階で人事専任・・・
早いのか遅いのかよくわからないが、
担当者、いい動きを見せてくれているのは確か。
あまり明確な指示だしをせず、放っておいてしばらく見ていたなか、
ひとつわかったのが、人事ってのは社内コンサルだということ。
・なぜ人が必要なのか
・どんな適性が必要なのか
・適性をもった人が多く集まる場所はどこなのか
・適性を見抜くにはどんな質問・テストが有効なのか
・そのポジションにはどんな魅力があるのか
こういう問いに対して、ひとつひとつ解をさがしていくポジションのようだ。
・・・っていう話を日本側パートナーとしていたら、
「加藤あいかわらず、ポジションありきでなくて人物ありきで雇っているね」
と言われた。
確かに!