新興国ほど口コミが大事
高校・大学時代にお世話になった藤沢烈さんの記事に同感した。
『集中戦略はなぜ新興市場で機能しないのか』をまとめる。先進国では集中と選択が経営の基本だが、新興国ではこの常識が全く当てはまらないという。その理由は、あらゆる市場環境が未整備であるため、強いブランドをもつ財閥/企業グループが多角化展開することに経済合理性があるからだ。
製品市場が未成熟だと、売り手の情報を届けるメディアが未整備だし、売り手が誇大情報を投げても消費者が見破るのは困難。いざ製品に問題があっても消費者は泣き寝入りせざるを得ない。そのため、製品をつくるメーカーにブランドがあるかが鍵となる。サムソンは携帯から電子レンジまで扱っている。
藤沢烈 BLOG
フィリピンや中国では、日本以上に口コミが重要になる。
というのも、メディアが発達していないためです。
・そもそもメディアに対する信頼感が日本ほどない (正しい情報・価値ある情報を発信していると、日本ほど思われていない)
・特定のターゲットに絞ったメディアがあまりない (たとえば日本では、東大生のみにアプローチしようと思ったら「タダコピ」、などの各種媒体が発達しています)
講師たちとかとの昼食会で、僕が異様に気を配っているのはそのためです。
『集中戦略はなぜ新興市場で機能しないのか』をまとめる。先進国では集中と選択が経営の基本だが、新興国ではこの常識が全く当てはまらないという。その理由は、あらゆる市場環境が未整備であるため、強いブランドをもつ財閥/企業グループが多角化展開することに経済合理性があるからだ。
製品市場が未成熟だと、売り手の情報を届けるメディアが未整備だし、売り手が誇大情報を投げても消費者が見破るのは困難。いざ製品に問題があっても消費者は泣き寝入りせざるを得ない。そのため、製品をつくるメーカーにブランドがあるかが鍵となる。サムソンは携帯から電子レンジまで扱っている。
藤沢烈 BLOG
フィリピンや中国では、日本以上に口コミが重要になる。
というのも、メディアが発達していないためです。
・そもそもメディアに対する信頼感が日本ほどない (正しい情報・価値ある情報を発信していると、日本ほど思われていない)
・特定のターゲットに絞ったメディアがあまりない (たとえば日本では、東大生のみにアプローチしようと思ったら「タダコピ」、などの各種媒体が発達しています)
講師たちとかとの昼食会で、僕が異様に気を配っているのはそのためです。