Who we are NOT
ミッション・ビジョンのミーティング、2回目をやった。
(これはフィリピン側スタッフたちからリクエストがあった。
なんてうれしいこと!)
で、前回のミーティングでは、
Who we are
についてやり、ミッション・ビジョンを固めた。
なので今回は、
Who we are NOT
を考えた。
自分たちが誰でないかを考えれば、
自分たちが誰なのかが、見えてきやすいというものである。
で、スタッフひとりひとりに、過去働いたことのある会社とレアジョブを比較してもらった。
正社員・オブザーバ含め10数人が参加していたので、
マクドナルドとかマニュライフ生命とか、10数社が例に挙がった。
その中で面白かったのは、世の中には色々な会社があるということ。
・社員のためを配慮する会社と、そうでない会社
・社員にイノベーションを期待する会社と、そうでない会社
・社員を厳しく選んで採る会社と、そうでない会社
・「世界一」のような高い目標を掲げる会社と、そうでない会社
で、特に、下記の傾向があったのはおもしろかった
・社員のためを配慮する会社は、社員を厳しく選んで採る
・社員のことを配慮しない会社は、誰でもいいから社員を採用する
まぁこれは考えてみれば当たり前で、
・厳しく選んで採った社員は、会社は逃したくないから、きちんと配慮する強いインセンティブが生じる
・社員が誰でもいいのであれば、社員に配慮するコストを払うインセンティブが弱くなる
つまり、
・採用基準を厳しくするのは、会社のためだけでなく、社員のためにもなる
ということかな。
(これはフィリピン側スタッフたちからリクエストがあった。
なんてうれしいこと!)
で、前回のミーティングでは、
Who we are
についてやり、ミッション・ビジョンを固めた。
なので今回は、
Who we are NOT
を考えた。
自分たちが誰でないかを考えれば、
自分たちが誰なのかが、見えてきやすいというものである。
で、スタッフひとりひとりに、過去働いたことのある会社とレアジョブを比較してもらった。
正社員・オブザーバ含め10数人が参加していたので、
マクドナルドとかマニュライフ生命とか、10数社が例に挙がった。
その中で面白かったのは、世の中には色々な会社があるということ。
・社員のためを配慮する会社と、そうでない会社
・社員にイノベーションを期待する会社と、そうでない会社
・社員を厳しく選んで採る会社と、そうでない会社
・「世界一」のような高い目標を掲げる会社と、そうでない会社
で、特に、下記の傾向があったのはおもしろかった
・社員のためを配慮する会社は、社員を厳しく選んで採る
・社員のことを配慮しない会社は、誰でもいいから社員を採用する
まぁこれは考えてみれば当たり前で、
・厳しく選んで採った社員は、会社は逃したくないから、きちんと配慮する強いインセンティブが生じる
・社員が誰でもいいのであれば、社員に配慮するコストを払うインセンティブが弱くなる
つまり、
・採用基準を厳しくするのは、会社のためだけでなく、社員のためにもなる
ということかな。