フィリピンの結婚式に出席
今日は、スタッフの妹が結婚するとのことで、
フィリピンの結婚式に出席してきた。
スタッフが住んでいるのは、Quezon Provinceといって、
マニラから早朝のバスで3-4時間くらい走ったところにある。
緑いっぱいの、まぁ田舎町だ。
タガログ語なんで全然内容はよくわからなかったが、
「アーメン」と言ったり、
讃美歌をうたったりした
式が一通り終わると、写真撮影。
ろうそくをもったポーズとか、
ウェディングドレスのすそを横に長く引き伸ばした写真とか、
親族との写真とか、
(新郎側は白色の服、新婦側は紫色と、色調が統一されていたのが面白い)
フィリピンらしいインフォーマルな写真とかが撮られたりした。
そのあとは、新婦側の家に移動。
日本でいう披露宴パーティーみたいなものが行われた。
家の前の道路にテントを立てて、大勢の人をよんで、ご飯をふるまう。
ごちそうなので、みんな夢中で食べる。
で、途中で家の方にお呼ばれして、お邪魔した。
スタッフの実家に行くのは、よく考えたら、これが初めて。
ご両親に頭を下げて挨拶・・・
うーんと、よく考えたら、頭を下げるのは日本人の習慣なので、
向こうはちょっと戸惑う。
今回お邪魔したスタッフの家は、けっして裕福ではない。
だから、このスタッフは、フィリピン大学に稼ぎながらバイトをして、
自分の学費・生活費だけじゃなくて、家族への送金分まで稼いでいた子である。
スラム級の貧しさではないけれど、たくさんの子供をかかえ、生活が苦しかったのは確か。
実際、家の中に入ると、親戚を含め、子供たちでぎゅうぎゅうだった。
ふと壁を見ると、そのスタッフがフィリピン大学にいたときの写真や、
卒業する時の写真が、ど真ん中に飾られていた。
この写真を見た瞬間、
・この子はたしか、この家の中で唯一のフィリピン大学生
・兄弟がたくさんいるなか、こんなに写真を大きく飾っているということは、
きっとこの家の誇り、希望の星なんだろう・・・
・僕は、そんな大切な子をお預かりしているんだ
そんな思いがかけぬけて、思わず泣いてしまった。
(スタッフ達には見えないように、横をずっと向いていた)
さて、結婚ともなると、結婚後の新生活でいろいろ出費がかさむ。
でも皆が裕福じゃないから、どうするかというと、お互いに助けあっている。
この地域の結婚では、どうやら、2種類の新婚時のための互助システムがある模様。
一つ目は、新郎新婦へのギフト。
写真の炊飯器のように、生活用具をプレゼントして、新婚生活を助ける。
2つ目は、現金。
ただ、面白かったのは、日本の結婚祝いみたいに現金を差し出すのではなく、
ちまきに似た食べ物を新郎新婦側がつくり、それを来客に売るのである。
普通の店で買えば、数十円ですむようなものだが、
来客はそれを自分が出したいお金で買う。
フィリピンの結婚式に出席してきた。
スタッフが住んでいるのは、Quezon Provinceといって、
マニラから早朝のバスで3-4時間くらい走ったところにある。
緑いっぱいの、まぁ田舎町だ。
タガログ語なんで全然内容はよくわからなかったが、
「アーメン」と言ったり、
讃美歌をうたったりした
式が一通り終わると、写真撮影。
ろうそくをもったポーズとか、
ウェディングドレスのすそを横に長く引き伸ばした写真とか、
親族との写真とか、
(新郎側は白色の服、新婦側は紫色と、色調が統一されていたのが面白い)
フィリピンらしいインフォーマルな写真とかが撮られたりした。
そのあとは、新婦側の家に移動。
日本でいう披露宴パーティーみたいなものが行われた。
家の前の道路にテントを立てて、大勢の人をよんで、ご飯をふるまう。
ごちそうなので、みんな夢中で食べる。
で、途中で家の方にお呼ばれして、お邪魔した。
スタッフの実家に行くのは、よく考えたら、これが初めて。
ご両親に頭を下げて挨拶・・・
うーんと、よく考えたら、頭を下げるのは日本人の習慣なので、
向こうはちょっと戸惑う。
今回お邪魔したスタッフの家は、けっして裕福ではない。
だから、このスタッフは、フィリピン大学に稼ぎながらバイトをして、
自分の学費・生活費だけじゃなくて、家族への送金分まで稼いでいた子である。
スラム級の貧しさではないけれど、たくさんの子供をかかえ、生活が苦しかったのは確か。
実際、家の中に入ると、親戚を含め、子供たちでぎゅうぎゅうだった。
ふと壁を見ると、そのスタッフがフィリピン大学にいたときの写真や、
卒業する時の写真が、ど真ん中に飾られていた。
この写真を見た瞬間、
・この子はたしか、この家の中で唯一のフィリピン大学生
・兄弟がたくさんいるなか、こんなに写真を大きく飾っているということは、
きっとこの家の誇り、希望の星なんだろう・・・
・僕は、そんな大切な子をお預かりしているんだ
そんな思いがかけぬけて、思わず泣いてしまった。
(スタッフ達には見えないように、横をずっと向いていた)
さて、結婚ともなると、結婚後の新生活でいろいろ出費がかさむ。
でも皆が裕福じゃないから、どうするかというと、お互いに助けあっている。
この地域の結婚では、どうやら、2種類の新婚時のための互助システムがある模様。
一つ目は、新郎新婦へのギフト。
写真の炊飯器のように、生活用具をプレゼントして、新婚生活を助ける。
2つ目は、現金。
ただ、面白かったのは、日本の結婚祝いみたいに現金を差し出すのではなく、
ちまきに似た食べ物を新郎新婦側がつくり、それを来客に売るのである。
普通の店で買えば、数十円ですむようなものだが、
来客はそれを自分が出したいお金で買う。