共通言語 (1)
文化のひとつの重要な要素は、共通言語だと思う。
・一言で端的に長い内容を説明できる
・文化外の人(外国人とか)には説明しづらい
例えば、
「空気を読め」というだけで、
日本人は、
「今、周りは特に強くは言ってこないけれど、君の行動を好ましく思っていないからやめておいた方がいい」
とわかる。
(アメリカ人に Read airって言っても、もちろんわからない)
あとは、
「それってプロフェッショナルなの?」 と上司から言われると、
外資系戦略コンサルタントは大いにびびって、
自分の行動のどこがおかしいか、自問自答を始める、とか。
(日系の優良会社、たとえばリクルートで「プロフェッショナル」って言っても、
あまりよく響かないと思う。
リクルートではたぶん違う単語がこれに代わる言葉になっている。)
だから、共通言語が何かってのは、どういう文化なのかってのをよく表していると思う。
逆に言うと、文化を築く・デザインする手段の一つが、どういう言葉を普及させるかってこと。
レアジョブは、将来的には企業文化をきちんと打ち立てていかねばならない時期。
(=「Growing Pains」によれば 、フォーマルなシステムと、インフォーマルな企業文化の両方で組織をマネジメントする時期)
僕は企業文化のデザインに責任をもつ立場だから、
どうしようかなぁと色々考えている。
文化そのものはコントロールできないが、
その要素要素、たとえば共通言語はコントロール可能。
で、最近とてもうれしいことがあった。
長くなるので明日にまた。
・一言で端的に長い内容を説明できる
・文化外の人(外国人とか)には説明しづらい
例えば、
「空気を読め」というだけで、
日本人は、
「今、周りは特に強くは言ってこないけれど、君の行動を好ましく思っていないからやめておいた方がいい」
とわかる。
(アメリカ人に Read airって言っても、もちろんわからない)
あとは、
「それってプロフェッショナルなの?」 と上司から言われると、
外資系戦略コンサルタントは大いにびびって、
自分の行動のどこがおかしいか、自問自答を始める、とか。
(日系の優良会社、たとえばリクルートで「プロフェッショナル」って言っても、
あまりよく響かないと思う。
リクルートではたぶん違う単語がこれに代わる言葉になっている。)
だから、共通言語が何かってのは、どういう文化なのかってのをよく表していると思う。
逆に言うと、文化を築く・デザインする手段の一つが、どういう言葉を普及させるかってこと。
レアジョブは、将来的には企業文化をきちんと打ち立てていかねばならない時期。
(=「Growing Pains」によれば 、フォーマルなシステムと、インフォーマルな企業文化の両方で組織をマネジメントする時期)
僕は企業文化のデザインに責任をもつ立場だから、
どうしようかなぁと色々考えている。
文化そのものはコントロールできないが、
その要素要素、たとえば共通言語はコントロール可能。
で、最近とてもうれしいことがあった。
長くなるので明日にまた。