社長にとってはロジックよりも直感の方が大事
社長業ってのはロジックよりも、
考えなくても感じる、直感の方が大事だと思う。
というのも、
この1ヶ月間、いろいろと大変で、考え込むことが多かった。
考えに考えた結果、
「アレ? なんだか自分が少しおかしいな」 という状態になってきていた。
考えすぎていて、
いつもだったら一発で判断できることでも、判断できなくなっていた。
考え込んで、周りに意見求めて、判断できず、
行動が遅れ、仕事がたまっていく・・・
一発で判断できた時を思い出すと、
直感で判断していて、それがかなりの部分で正しかったよなぁ、と。
直感で判断するってのがどういうやり方かというと、
選択肢Aをとろうかどうか迷う時に、
選択肢Aを思い浮かべてみて、
ちょっと楽しい気持ちが心の中にうまれた → 実行する
ちょっと不安な感じになった → 実行しない
というやり方。
(僕の場合、ですが。)
(もちろん、ある程度ロジカルに考えた後の話、ですが。)
前職を辞める決断をした時に、
レアジョブをやりたくてやりたくて、どうしようもなくなった
という経験をしたが、
これはその直感の最たるものだと思う。
あの時点で持っていた材料から、ロジカルに判断するならば、
「どう考えてもレアジョブは始めるべきでない」
という結論になるはず。
(特に戦略コンサル的には)
それでも始めてしまっていたのは、直感を信じたから。
で、もちろんそれが良い結果を招いている。
(こう書くと、なんだかアヤシイ説のように思えてくるかもしれないけれど、
「第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい」
によれば、
最近の心理学でそういった「直感」の大事さが少しずつ解明されているそうです)
逆にいえば、この直感、発揮するためには、
感情面で大きな凹みがない
という前提が必要だとも思った。
(プライベート・ビジネス両方で)
というのも、自分の中のわずかな感覚に目を向ける必要があり、
それを押しつぶすような大きな感情に襲われていると、
判断が狂ってしまうから。
(例えば、全てネガティブに思えてしまうとか、その逆とか。)
考えなくても感じる、直感の方が大事だと思う。
というのも、
この1ヶ月間、いろいろと大変で、考え込むことが多かった。
考えに考えた結果、
「アレ? なんだか自分が少しおかしいな」 という状態になってきていた。
考えすぎていて、
いつもだったら一発で判断できることでも、判断できなくなっていた。
考え込んで、周りに意見求めて、判断できず、
行動が遅れ、仕事がたまっていく・・・
一発で判断できた時を思い出すと、
直感で判断していて、それがかなりの部分で正しかったよなぁ、と。
直感で判断するってのがどういうやり方かというと、
選択肢Aをとろうかどうか迷う時に、
選択肢Aを思い浮かべてみて、
ちょっと楽しい気持ちが心の中にうまれた → 実行する
ちょっと不安な感じになった → 実行しない
というやり方。
(僕の場合、ですが。)
(もちろん、ある程度ロジカルに考えた後の話、ですが。)
前職を辞める決断をした時に、
レアジョブをやりたくてやりたくて、どうしようもなくなった
という経験をしたが、
これはその直感の最たるものだと思う。
あの時点で持っていた材料から、ロジカルに判断するならば、
「どう考えてもレアジョブは始めるべきでない」
という結論になるはず。
(特に戦略コンサル的には)
それでも始めてしまっていたのは、直感を信じたから。
で、もちろんそれが良い結果を招いている。
(こう書くと、なんだかアヤシイ説のように思えてくるかもしれないけれど、
「第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい」
最近の心理学でそういった「直感」の大事さが少しずつ解明されているそうです)
逆にいえば、この直感、発揮するためには、
感情面で大きな凹みがない
という前提が必要だとも思った。
(プライベート・ビジネス両方で)
というのも、自分の中のわずかな感覚に目を向ける必要があり、
それを押しつぶすような大きな感情に襲われていると、
判断が狂ってしまうから。
(例えば、全てネガティブに思えてしまうとか、その逆とか。)