自発的な創意工夫や相互補完で臨機応変に目的を達成していく力
いま、教材作成を日本側でお願いしている方がいて、
普段はスカイプなどで連絡を取り合って自宅作業、
月に1回くらい出社、という形態をとっていらっしゃる。
(年上の方なので敬語)
で、月曜日はその出社日だった。
普段自宅でやるのとは違う、オフィスでしかできないお仕事をお願いする必要があるので、
「今日は何をやっていただこうかなぁー」 と考えていた。
で、会社についてみると、その方からメールが来ていた。
「本日の出社の目的としてお伝えしたいことを以下まとめてみましたので事前にお送りしておきます。
・・・ 」
こちらから何も指示なくても、要望を自分から出してくださっていた。
内容も筋が通っていて、とても助かる。
産業再生機構の冨山 和彦さんによれば、組織の強さの根源とは、
動機づけられた現場人材たちが、こまごまとした職務規定や指示命令なしに、自発的な創意工夫や相互補完で臨機応変に目的を達成していく力
だという。
本当にそうだなーと思う。
だから、僕の役割は、組織作りにおいては、下記4つになる。
・よい現場人材を雇うこと
・動機づけること
・自発的な創意工夫や相互補完をうながすこと
・目的を達成するってことが見えなくなっていないか、チェックし続けること
教材の面では、やっとここができてきた。
僕自身が教材づくりに手を出さないように我慢して、上記のことをコツコツやってきた。
その結果時間はかかってしまったけれど、その人たちの手による初心者用教材が、間もなく大幅改定・UPできるめどがついた。
今から楽しみである。
普段はスカイプなどで連絡を取り合って自宅作業、
月に1回くらい出社、という形態をとっていらっしゃる。
(年上の方なので敬語)
で、月曜日はその出社日だった。
普段自宅でやるのとは違う、オフィスでしかできないお仕事をお願いする必要があるので、
「今日は何をやっていただこうかなぁー」 と考えていた。
で、会社についてみると、その方からメールが来ていた。
「本日の出社の目的としてお伝えしたいことを以下まとめてみましたので事前にお送りしておきます。
・・・ 」
こちらから何も指示なくても、要望を自分から出してくださっていた。
内容も筋が通っていて、とても助かる。
産業再生機構の冨山 和彦さんによれば、組織の強さの根源とは、
動機づけられた現場人材たちが、こまごまとした職務規定や指示命令なしに、自発的な創意工夫や相互補完で臨機応変に目的を達成していく力
だという。
本当にそうだなーと思う。
だから、僕の役割は、組織作りにおいては、下記4つになる。
・よい現場人材を雇うこと
・動機づけること
・自発的な創意工夫や相互補完をうながすこと
・目的を達成するってことが見えなくなっていないか、チェックし続けること
教材の面では、やっとここができてきた。
僕自身が教材づくりに手を出さないように我慢して、上記のことをコツコツやってきた。
その結果時間はかかってしまったけれど、その人たちの手による初心者用教材が、間もなく大幅改定・UPできるめどがついた。
今から楽しみである。