業務連絡(インターンのTS君へ)
業務連絡(インターンのTS君へ)
1時間半しゃべる講演用 にスライド(プレゼンテーション)が100毎必要になります。
なので、昨日、ストーリーラインを組み立てるお手伝いをお願いしましたね。
説明したとおり、ネタは基本的に僕のこのブログから取ってくるつもりです。
なので、仕事の流れは以下のように考えています。
a) ブログのエントリ(記事)のリストをつくる
b) そのリストをグルーピングする (講演の際のカテゴリの中で)
c) グループ分けした中で、記事の優先順位を決め、講演で話すネタを決める
d) まずはテキストベースで、スライド100枚分のコンテンツをつくってみる
e) スライド100枚に落とす
で、なんで a) を b)やc)と切り出してお願いしたか、疑問に思うかもしれません。
いっしょにしたほうがてっとりばやい気もしますが、
考えることと作業することは分けたほうがいい のです。
たとえば、
上記a)は「作業すること」に相当しますが、
上記b)は 「考えること」に相当します。
a) b)をいっしょくたにすると、次のような事態が発生しかねません
・考えに集中して手が止まって作業が遅れる
・作業に集中して、無意味なグループ分け・優先順位づけをしてしまう
人間はそう複雑にはできていないので、
作業は極力単純化し、作業するときは作業する、
考えるときは考えるって方が効率が良いです。
なので、a)をまず切り出しました。
無意味な作業に見えるかもだけれど、そういう意図が背景としてあります。
て言うか、a)、360日×0.5記事/日×処理時間20秒/記事としても、1時間で終了する作業だよね?
なので、a)、今日中に提出してくださいね。
以上、インターンのTS君への業務連絡でした。
(こんな風に、日々インターンの3人と仕事をしています)
1時間半しゃべる講演用 にスライド(プレゼンテーション)が100毎必要になります。
なので、昨日、ストーリーラインを組み立てるお手伝いをお願いしましたね。
説明したとおり、ネタは基本的に僕のこのブログから取ってくるつもりです。
なので、仕事の流れは以下のように考えています。
a) ブログのエントリ(記事)のリストをつくる
b) そのリストをグルーピングする (講演の際のカテゴリの中で)
c) グループ分けした中で、記事の優先順位を決め、講演で話すネタを決める
d) まずはテキストベースで、スライド100枚分のコンテンツをつくってみる
e) スライド100枚に落とす
で、なんで a) を b)やc)と切り出してお願いしたか、疑問に思うかもしれません。
いっしょにしたほうがてっとりばやい気もしますが、
考えることと作業することは分けたほうがいい のです。
たとえば、
上記a)は「作業すること」に相当しますが、
上記b)は 「考えること」に相当します。
a) b)をいっしょくたにすると、次のような事態が発生しかねません
・考えに集中して手が止まって作業が遅れる
・作業に集中して、無意味なグループ分け・優先順位づけをしてしまう
人間はそう複雑にはできていないので、
作業は極力単純化し、作業するときは作業する、
考えるときは考えるって方が効率が良いです。
なので、a)をまず切り出しました。
無意味な作業に見えるかもだけれど、そういう意図が背景としてあります。
て言うか、a)、360日×0.5記事/日×処理時間20秒/記事としても、1時間で終了する作業だよね?
なので、a)、今日中に提出してくださいね。
以上、インターンのTS君への業務連絡でした。
(こんな風に、日々インターンの3人と仕事をしています)