フィリピンから帰ってきて
フィリピンから帰ってきた。
前回と違い、今回は収穫が多かったのか少なかったのか
よくわからない。
向こうで採りたかった人を採れたこと、
Pendingになっていた作業が前に進んだこと、
色々な問題点が浮き彫りになったこと
などなどはとても良かったが、
何かイマイチ満足できない。
今回向こうに居て良く分かったのは、
正社員を雇って育てるってのがどういうことか、
向こうに行く前は全然わかっていなかったんだと気づいた。
端的に言えば、下記のことに気づいてきた。
・仕事には、任せる相手に応じた適切な任せ方がある
・ちょっとの指導ですぐ分かる人と、じっくり指導が必要な人がおり、それはその人の好みや才能によってどちらになるかが決まる
・フィリピン側では、僕の直下には、じっくり指導が必要な人をおくことができない
・高い給与はモチベーションを上げる要因にならないが、他人と比べて安い給与はモチベーションを下げる要因となる。従って、従業員が「給与は安いが、やりがいや人間関係がよいから頑張る」というシチュエーションをつくりだすのは相当困難な作業。むしろ、単純に高い給与を出せる環境づくり(=雇う人数は少なくて済むモデル、とか)の方がまだ簡単な可能性が大きい。
・つまり、信頼関係があって高い給与を払える、というのがベストであり、そこを目指すべき
・人を雇いすぎてはいけないが、募集が多く来たらどうしよう、なんて心配は必要なく、募集の手をガンガン複数同時にかけていくべき
・適切な人を雇うことが出来れば、事業は大きく前に進む
などなど。。。
そろそろ日本側でも人を採っていかないと、本格的にそこがボトルネックになり、影響がフィリピン側にも及んでくるなと気づき始めた今日この頃です。ビジネスをスケールさせるってのは難しいと思います。
前回と違い、今回は収穫が多かったのか少なかったのか
よくわからない。
向こうで採りたかった人を採れたこと、
Pendingになっていた作業が前に進んだこと、
色々な問題点が浮き彫りになったこと
などなどはとても良かったが、
何かイマイチ満足できない。
今回向こうに居て良く分かったのは、
正社員を雇って育てるってのがどういうことか、
向こうに行く前は全然わかっていなかったんだと気づいた。
端的に言えば、下記のことに気づいてきた。
・仕事には、任せる相手に応じた適切な任せ方がある
・ちょっとの指導ですぐ分かる人と、じっくり指導が必要な人がおり、それはその人の好みや才能によってどちらになるかが決まる
・フィリピン側では、僕の直下には、じっくり指導が必要な人をおくことができない
・高い給与はモチベーションを上げる要因にならないが、他人と比べて安い給与はモチベーションを下げる要因となる。従って、従業員が「給与は安いが、やりがいや人間関係がよいから頑張る」というシチュエーションをつくりだすのは相当困難な作業。むしろ、単純に高い給与を出せる環境づくり(=雇う人数は少なくて済むモデル、とか)の方がまだ簡単な可能性が大きい。
・つまり、信頼関係があって高い給与を払える、というのがベストであり、そこを目指すべき
・人を雇いすぎてはいけないが、募集が多く来たらどうしよう、なんて心配は必要なく、募集の手をガンガン複数同時にかけていくべき
・適切な人を雇うことが出来れば、事業は大きく前に進む
などなど。。。
そろそろ日本側でも人を採っていかないと、本格的にそこがボトルネックになり、影響がフィリピン側にも及んでくるなと気づき始めた今日この頃です。ビジネスをスケールさせるってのは難しいと思います。