オフィス家具を買った
もらいものだけではちょっと足りないので、オフィス家具(というか机)を買いにいった。
(友人のN君にクルマ出してもらいました。忙しい中、ありがとう!)
机選びは、非常に悩んだ。
というのも、机をいったん買ってしまうと、後は同じ系統でそろえ続けないと、
オフィスの感じがおかしくなってしまうから。
世の中には、
・いつでもやり直しがきく決断
・後からやり直すのには大きなコストがかかってしまう決断
という二つの決断があり、
後者に際しては時間をかけて決断すべき。
で、机は後者だと思った次第。
それで、机選びに関しては、まず次のことを考えた。
・できるだけ安くすませる
・ただし、レアジョブに欲しい人材が、入るかどうかを決めるときに、オフィスの雰囲気は大事な要素
・通常のオフィスとはちょっと違うぞという感じを出したい
・今入居しているところがちょっと古くて無機質な感じなので、それをカバーしつつ個性が出せる家具がよい
以上の条件の下、どんな机がいいかを考えた。
・机の天板は、ガラスや白・黒は似合わない、プラスチックは安っぽい、明るい木目がベスト
・机の脚も重要。安っぽい感じにならないように。
・これから会社を拡大・机を買い増しすることを考えて、増設しやすさが大事。
で、ヤフオクやお店で中古の机を買うことも考えたが
最後の「増設しやすさ」 がネックになった。
中古では、ひとつひとつは良くて安いものがあるが、
同じものを半年後とかに買い増すのは非常に難しい。
机がばらばらだとオフィスの印象がわるくなるし。
同じものが容易に買えて、統一感あるまま増設しやすい・・・
この条件でいくと、IKEAだと思った
実際に行ってみて改めて感心したが、
IKEAの商品のコンセプトには、
増設しやすさ
が明確に存在する。
ひとつIKEAの商品を買うと、他の家具もIkeaにしたほうが、
基本的に統一感が出てしっくりくるようになっている。
部品の穴とかフックもぴったり合うようになっているし。
家具市場においても、アーキテクチャの統一性が大事なんだと認識した次第。
まぁ、理屈が長くなってしまいましたが、こんな机を二つ買いました。
単なる作業台じゃないかって?
まぁオフィスに置いてみて、どう映えるかってことですな。
木曜日に届く。楽しみ。
(友人のN君にクルマ出してもらいました。忙しい中、ありがとう!)
机選びは、非常に悩んだ。
というのも、机をいったん買ってしまうと、後は同じ系統でそろえ続けないと、
オフィスの感じがおかしくなってしまうから。
世の中には、
・いつでもやり直しがきく決断
・後からやり直すのには大きなコストがかかってしまう決断
という二つの決断があり、
後者に際しては時間をかけて決断すべき。
で、机は後者だと思った次第。
それで、机選びに関しては、まず次のことを考えた。
・できるだけ安くすませる
・ただし、レアジョブに欲しい人材が、入るかどうかを決めるときに、オフィスの雰囲気は大事な要素
・通常のオフィスとはちょっと違うぞという感じを出したい
・今入居しているところがちょっと古くて無機質な感じなので、それをカバーしつつ個性が出せる家具がよい
以上の条件の下、どんな机がいいかを考えた。
・机の天板は、ガラスや白・黒は似合わない、プラスチックは安っぽい、明るい木目がベスト
・机の脚も重要。安っぽい感じにならないように。
・これから会社を拡大・机を買い増しすることを考えて、増設しやすさが大事。
で、ヤフオクやお店で中古の机を買うことも考えたが
最後の「増設しやすさ」 がネックになった。
中古では、ひとつひとつは良くて安いものがあるが、
同じものを半年後とかに買い増すのは非常に難しい。
机がばらばらだとオフィスの印象がわるくなるし。
同じものが容易に買えて、統一感あるまま増設しやすい・・・
この条件でいくと、IKEAだと思った
実際に行ってみて改めて感心したが、
IKEAの商品のコンセプトには、
増設しやすさ
が明確に存在する。
ひとつIKEAの商品を買うと、他の家具もIkeaにしたほうが、
基本的に統一感が出てしっくりくるようになっている。
部品の穴とかフックもぴったり合うようになっているし。
家具市場においても、アーキテクチャの統一性が大事なんだと認識した次第。
まぁ、理屈が長くなってしまいましたが、こんな机を二つ買いました。

単なる作業台じゃないかって?
まぁオフィスに置いてみて、どう映えるかってことですな。
木曜日に届く。楽しみ。