他人のことを思いやると自分のためになるってのは本当だという話
今日、とある講師と給与条件でちょっとモメた。
当初話していたことと違うのに、何で今さらそんなこと言うのだろう・・・と思って、
色々話をしてを理由を探っていたが、
要は僕にも彼女にも手落ちがあり、それで勘違いがうまれたのだとわかった。
で、当然お互いに謝った。
そして、僕はこう言った。
「僕は君がそう言っていたわけがようやくわかった。
君も僕がああ言っていたわけがわかったならうれしい」
すると、その講師はこういった。
「あなたがそう考えていた背景がわかった」
そしてその後にこう言ってくれた。
I'm also grateful to you because some employer might not pay attention to these things or don't care a lot.
「あなたと働けて私はうれしい、経営者の中には、従業員が何を感じているかなんて、注意を払っていないし、気にしてもいない人がいるから。」
この点、実はけっこう色んな講師からほめてもらっている点。
で、実際、そういうのができていない経営者って多いんだろうなって思う。
僕は、しゃべりがうまいわけじゃないし、人とのコミュニケーションもうまいとは決して思わない。
だけど、他人が何故そういう行動をとるのか推測するのが得意だと(自分で勝手に)思っている。
これは恐らく訓練の賜物で、
二十歳のときに働いていたベンチャーの上司に、
「周りの人の行動を見て、常に何故? 何故? と考えろ。 そうしたら人間がわかるようになる」
と言われて、素直にその後数年間ずっとやり続けていたからだ。
で、この習慣は、損することが多いなとずっと思ってきた。
他人がなぜ理不尽・理解不能な行動をとるのかわかるようになる
↓ ↓ ↓
思いが理解できてしまうあまり、他人の理不尽・理解不能な行動に対して甘くなる
でも、起業してみて思うのが、それは違うなってことだと思う。
経営者として従業員に対して不信感を持たない・
従業員に経営者に対して不信感を抱かせないためには、
相手が何故そういう行動をとるのか、理解するってのが一番大事なんだと思う。
だから、
「周りの人の行動を見て、常に何故? 何故? と考える」
という習慣は、経営者を目指すのであれば必須中の必須なのだと思う。
特に、うちみたいに、
働く人が多いところではなおさらそうだし、
あと、文化習慣も違う国際プロジェクトだともっとそうだと思う。
というわけで、こういう習慣をつけてくださった元上司のA社長に感謝。
当初話していたことと違うのに、何で今さらそんなこと言うのだろう・・・と思って、
色々話をしてを理由を探っていたが、
要は僕にも彼女にも手落ちがあり、それで勘違いがうまれたのだとわかった。
で、当然お互いに謝った。
そして、僕はこう言った。
「僕は君がそう言っていたわけがようやくわかった。
君も僕がああ言っていたわけがわかったならうれしい」
すると、その講師はこういった。
「あなたがそう考えていた背景がわかった」
そしてその後にこう言ってくれた。
I'm also grateful to you because some employer might not pay attention to these things or don't care a lot.
「あなたと働けて私はうれしい、経営者の中には、従業員が何を感じているかなんて、注意を払っていないし、気にしてもいない人がいるから。」
この点、実はけっこう色んな講師からほめてもらっている点。
で、実際、そういうのができていない経営者って多いんだろうなって思う。
僕は、しゃべりがうまいわけじゃないし、人とのコミュニケーションもうまいとは決して思わない。
だけど、他人が何故そういう行動をとるのか推測するのが得意だと(自分で勝手に)思っている。
これは恐らく訓練の賜物で、
二十歳のときに働いていたベンチャーの上司に、
「周りの人の行動を見て、常に何故? 何故? と考えろ。 そうしたら人間がわかるようになる」
と言われて、素直にその後数年間ずっとやり続けていたからだ。
で、この習慣は、損することが多いなとずっと思ってきた。
他人がなぜ理不尽・理解不能な行動をとるのかわかるようになる
↓ ↓ ↓
思いが理解できてしまうあまり、他人の理不尽・理解不能な行動に対して甘くなる
でも、起業してみて思うのが、それは違うなってことだと思う。
経営者として従業員に対して不信感を持たない・
従業員に経営者に対して不信感を抱かせないためには、
相手が何故そういう行動をとるのか、理解するってのが一番大事なんだと思う。
だから、
「周りの人の行動を見て、常に何故? 何故? と考える」
という習慣は、経営者を目指すのであれば必須中の必須なのだと思う。
特に、うちみたいに、
働く人が多いところではなおさらそうだし、
あと、文化習慣も違う国際プロジェクトだともっとそうだと思う。
というわけで、こういう習慣をつけてくださった元上司のA社長に感謝。