フィードバックの少なさに起因するスランプ
ここ数日、仕事がはからないことがはなはだしく、
なぜそうなってしまったんだろうと
ちょっと悩んでいた
で、わかったことが教材に関する作業へのフィードバックの少なさ。
僕は主に、生徒様がレアジョブに無料入会した後の部分を担当しているが、
講師トレーニングなどは講師からきちんとフィードバックを得ているので
何がイシューで今後何をしていけばよいかわかっている
だけれども、教材については、
これでよいのかどうか、
何がイシューなのか、
何を以って判断基準とすべきなのか、
全体像は何なのか、迷いが生じていた。
結果、何のために作業をしているかわからず、
悩む必要のないことに悩み、
なかなか作業が前に進まないでいて、
スランプに陥ってしまっていた
なので、フィードバックを増やすことにした。
講師・生徒様からもっと意見を募り、分析し、
何が良いか悪いか、どういう判断基準があるのかを把握する。
そうすれば、瑣末な問題にとらわれず、
一歩一歩前に進むことができる。
レッスンにおいて、講師の力量の次に
教材は重要なツールだから、
しっかりやっていきたい
なぜそうなってしまったんだろうと
ちょっと悩んでいた
で、わかったことが教材に関する作業へのフィードバックの少なさ。
僕は主に、生徒様がレアジョブに無料入会した後の部分を担当しているが、
講師トレーニングなどは講師からきちんとフィードバックを得ているので
何がイシューで今後何をしていけばよいかわかっている
だけれども、教材については、
これでよいのかどうか、
何がイシューなのか、
何を以って判断基準とすべきなのか、
全体像は何なのか、迷いが生じていた。
結果、何のために作業をしているかわからず、
悩む必要のないことに悩み、
なかなか作業が前に進まないでいて、
スランプに陥ってしまっていた
なので、フィードバックを増やすことにした。
講師・生徒様からもっと意見を募り、分析し、
何が良いか悪いか、どういう判断基準があるのかを把握する。
そうすれば、瑣末な問題にとらわれず、
一歩一歩前に進むことができる。
レッスンにおいて、講師の力量の次に
教材は重要なツールだから、
しっかりやっていきたい