ベンチャーキャピタル
起業後初めてベンチャーキャピタルの方とお会いした。
色々勉強させていただくことが多かったが、
「弊社に投資できないとしたらどういうことが考えられますか?」
と質問したときのお答えが面白かった
・アーリーステージ過ぎると判断された場合
・バリューの計算が高すぎると判断された場合
・成長曲線を論理的に納得できるよう説明できていない場合
・投資金額が少なすぎる場合
この最後の「投資金額が少なすぎる場合」
というのが面白かった。
考えてみれば、VCも資本調達コスト以外に
いろいろ固定費用がかかるわけで、
小粒の案件をやってもしょうがない、ということはあるのだろう。
起業するときは、小資本でできるものがいいなぁというイメージがあったが、
大資本を想定して始め、資金調達して・・・
という考え方も、少なくともIT業界では有効なのだなぁと思った。
アタマではわかっていたつもりだったが、
カラダまで落ちていなかったと思う。
ま、事業を成功させることが大事なので、
大資本を調達するために事業戦略を組む、
ということがあっては本末転倒ではあるが。
ベンチャーキャピタルは、
あと数名の方にお会いする予定なので、
また勉強させていただきたいと思っている。
色々勉強させていただくことが多かったが、
「弊社に投資できないとしたらどういうことが考えられますか?」
と質問したときのお答えが面白かった
・アーリーステージ過ぎると判断された場合
・バリューの計算が高すぎると判断された場合
・成長曲線を論理的に納得できるよう説明できていない場合
・投資金額が少なすぎる場合
この最後の「投資金額が少なすぎる場合」
というのが面白かった。
考えてみれば、VCも資本調達コスト以外に
いろいろ固定費用がかかるわけで、
小粒の案件をやってもしょうがない、ということはあるのだろう。
起業するときは、小資本でできるものがいいなぁというイメージがあったが、
大資本を想定して始め、資金調達して・・・
という考え方も、少なくともIT業界では有効なのだなぁと思った。
アタマではわかっていたつもりだったが、
カラダまで落ちていなかったと思う。
ま、事業を成功させることが大事なので、
大資本を調達するために事業戦略を組む、
ということがあっては本末転倒ではあるが。
ベンチャーキャピタルは、
あと数名の方にお会いする予定なので、
また勉強させていただきたいと思っている。