スカイプのトラブル対処法 (Skypeがつながらない、音声品質が悪い、聞こえない、話せないなど)
スカイプのトラブルの対処法がいくつか見つかったので、
ここにまとめていきたいと思います。
25分129円~のマンツーマン英会話 「レアジョブ 」を運営している中で
スカイプについていろいろと事例を蓄積しています。
その対処法を公開し、共有していきたいです。
(もし、「こういう方法が有効」というのがあれば、
コメント欄に書き込んで情報共有していただけると幸いです。)
(同業他社さんもご覧になっているかもしれませんが、
オンライン英会話にとって市場の成長が第一だと思うので、
ぜひ事業でご利用ください。
ただし情報元を書かずにコピペ、だけはご勘弁を。)
【スカイプのトラブルの原因の切り分け方】
1. スカイプがつながらない
2. つながっているけれども、声が相手に(または自分に)聞こえない
3. 声は聞こえるが、音声品質が悪く、聞きづらい
(以下、順に対処方法を説明します)
1. スカイプがつながらない場合
1.1 ログインできていない場合は、パスワード調査・新規アカウント取得
1.2 ログインできている場合は、下記の順にチェック
・ネットがつながるか(インターネットが見れるか)
・スカイプをいったん終了させ、再起動してみダメか
・パソコンを再起動してもダメか
・以上でダメなら、スカイプの再インストールをオススメします
2. つながっているけれども、声が相手に(または自分に)聞こえない場合
2.1 お互いに音声セルフチェック をして、どちら側が原因か特定する
(以下の作業は、原因となっている方が行ってください)
2.2 マイクの端子・イヤフォンの端子が、正しい穴にささっているか確認する
(機器によっては、なぜか逆にさしてみるといい場合もある らしい ・・・汗)
2.3 ウィンドウズ画面右下の音量アイコン右クリックで、マイクの音量を確認し、ミュートになっていないか、音量は最大かどうか確認する
2.4 コントロールパネルを開き、(クラシック表示にして)「オーディオ」の「録音」の部分で、ヘッドセットに相当する機器がオフになっていないか確認する。また、サウンド機器のソフトウェアが正しくインストールされているか確認する
2.5 スカイプを開き、「ツール」→「設定」→「オーディオ設定」を確認する。 マイクの音量が小さくなっていないか、「デバイス」のところが正しく表示されているか、確認する。「音声設定の自動調整を有効化」に、最初はチェックが入っていると思うので、そのチェックを外したり入れてみたりして確認する
(以上でもまだ問題があるようならば、ソフトウェアや設定の問題ではなく、ハードウェアの問題かと思われます。以下詳細)
2.6 ヘッドセットに問題がないか確認する。他のパソコンにそのヘッドセットを差し込み、マイクが機能しているかどうか確認する。確認するときは、「Windowsスタートボタン」→「プログラム」→「アクセサリ」→「サウンドレコーダ」で、自分の声が録音できるかどうかで確認する。 (マイクにはデジタルのものとアナログのものがあり、アナログだとパソコンでは動かないそうです。また、スカイプと相性の悪いマイクもあるそうです。) ヘッドセットに問題があるとわかった場合は、楽天 やアマゾン
などでスカイプ用のマイクを購入する
2.7 ヘッドセットに問題がない場合は、パソコンを確認する。マイクをパソコンに差し込んだまま何回か再起動を繰り返すとなぜか動くようになったという話 もあるので一応試してみる。 それでもダメなら、パソコンのマイクの穴の部分に問題があると思われるので、USB対応ヘッドセットを楽天 やアマゾン
で購入して、そちらをUSBにさして使う (パソコンを修理するよりもヘッドセットを買ったほうが安いと思うので)
3. 声は聞こえるが、音声品質が悪く、聞きづらい場合
3.1 音はイヤフォンで聞くようにする。音をスピーカーで聞いていると、その音がマイクにも入り、相手がエコーのように聞こえるときがある。
3.2 マイクやイヤフォンの音量が十分あるかどうか、2.3~2.5と同じ方法で確認する
3.3 ヘッドセットのマイクの位置に気をつける。口から遠いと音がかなり小さくなるが、口の前だと息の音かかかるので、アゴの前に持っていくようにする
3.4 どのマイクで音を拾っているかをチェックする。ヘッドセットを差し込んでいるのに、ノートパソコン付属のマイクで音を拾っている場合がある。(これは、どちらのマイクに息を吹きかけたら「フッ」と聞こえるかどうかでわかる)その場合は、ヘッドセットを有効にするために、上の2.2から確認していく
3.5 インターネットの回線を確認する。ダイヤルアップや無線LANだとどうしても音が途切れがちになる場合があるので、可能であれば、ADSLや光を導入して、パソコンとLANケーブルでつなぐ。プロバイダがぷららの場合はスカイプに対してもP2P規制があるので個別に設定解除 する
3.6 ヘッドセットの機能を確認する。周囲のノイズが気になるときは、ノイズキャンセリング機能つきのヘッドセットを、楽天やアマゾンで購入すると良い
3.7 Yahoo!メッセンジャーなど、通信領域を食うソフトを終了させる。スカイプのビデオ通話も、音声品質が悪いときは終了させて音声のみとする。ADSLの場合上り速度が下り速度よりも遅いので、ファイルのDownloadはOKでもUploadは避ける
3.8 パソコンの機能を確認する。可能であれば、同じ場所・同じ条件で、違うパソコンを使ってスカイプを試してみると、パソコンに原因があるかどうかがわかる。一般的に、CPUは2ギガ(Core2では1ギガ)以上、メモリは512MB(Windows Vistaでは1024MB以上)以上のスペックが、双方のパソコンにあると音声品質が安定する。(注 これ以下のスペックでも音質を別にすればスカイプは動きますが、色々ソフトウェアを立ち上げている中でも音声品質を安定させるという意味でスペックをかなり高めに書きました)
以上です。
(2008/12/29 追記) うちのインターンのS君が、スカイプのトラブル解決ツール をつくってくれました。
こちらの方がより参考になるかと思います。
(広告) スカイプが正常に戻りましたら、25分129円~のマンツーマン英会話 「レアジョブ 」をお試しください
ここにまとめていきたいと思います。
25分129円~のマンツーマン英会話 「レアジョブ 」を運営している中で
スカイプについていろいろと事例を蓄積しています。
その対処法を公開し、共有していきたいです。
(もし、「こういう方法が有効」というのがあれば、
コメント欄に書き込んで情報共有していただけると幸いです。)
(同業他社さんもご覧になっているかもしれませんが、
オンライン英会話にとって市場の成長が第一だと思うので、
ぜひ事業でご利用ください。
ただし情報元を書かずにコピペ、だけはご勘弁を。)
【スカイプのトラブルの原因の切り分け方】
1. スカイプがつながらない
2. つながっているけれども、声が相手に(または自分に)聞こえない
3. 声は聞こえるが、音声品質が悪く、聞きづらい
(以下、順に対処方法を説明します)
1. スカイプがつながらない場合
1.1 ログインできていない場合は、パスワード調査・新規アカウント取得
1.2 ログインできている場合は、下記の順にチェック
・ネットがつながるか(インターネットが見れるか)
・スカイプをいったん終了させ、再起動してみダメか
・パソコンを再起動してもダメか
・以上でダメなら、スカイプの再インストールをオススメします
2. つながっているけれども、声が相手に(または自分に)聞こえない場合
2.1 お互いに音声セルフチェック をして、どちら側が原因か特定する
(以下の作業は、原因となっている方が行ってください)
2.2 マイクの端子・イヤフォンの端子が、正しい穴にささっているか確認する
(機器によっては、なぜか逆にさしてみるといい場合もある らしい ・・・汗)
2.3 ウィンドウズ画面右下の音量アイコン右クリックで、マイクの音量を確認し、ミュートになっていないか、音量は最大かどうか確認する
2.4 コントロールパネルを開き、(クラシック表示にして)「オーディオ」の「録音」の部分で、ヘッドセットに相当する機器がオフになっていないか確認する。また、サウンド機器のソフトウェアが正しくインストールされているか確認する
2.5 スカイプを開き、「ツール」→「設定」→「オーディオ設定」を確認する。 マイクの音量が小さくなっていないか、「デバイス」のところが正しく表示されているか、確認する。「音声設定の自動調整を有効化」に、最初はチェックが入っていると思うので、そのチェックを外したり入れてみたりして確認する
(以上でもまだ問題があるようならば、ソフトウェアや設定の問題ではなく、ハードウェアの問題かと思われます。以下詳細)
2.6 ヘッドセットに問題がないか確認する。他のパソコンにそのヘッドセットを差し込み、マイクが機能しているかどうか確認する。確認するときは、「Windowsスタートボタン」→「プログラム」→「アクセサリ」→「サウンドレコーダ」で、自分の声が録音できるかどうかで確認する。 (マイクにはデジタルのものとアナログのものがあり、アナログだとパソコンでは動かないそうです。また、スカイプと相性の悪いマイクもあるそうです。) ヘッドセットに問題があるとわかった場合は、楽天 やアマゾン
2.7 ヘッドセットに問題がない場合は、パソコンを確認する。マイクをパソコンに差し込んだまま何回か再起動を繰り返すとなぜか動くようになったという話 もあるので一応試してみる。 それでもダメなら、パソコンのマイクの穴の部分に問題があると思われるので、USB対応ヘッドセットを楽天 やアマゾン
3. 声は聞こえるが、音声品質が悪く、聞きづらい場合
3.1 音はイヤフォンで聞くようにする。音をスピーカーで聞いていると、その音がマイクにも入り、相手がエコーのように聞こえるときがある。
3.2 マイクやイヤフォンの音量が十分あるかどうか、2.3~2.5と同じ方法で確認する
3.3 ヘッドセットのマイクの位置に気をつける。口から遠いと音がかなり小さくなるが、口の前だと息の音かかかるので、アゴの前に持っていくようにする
3.4 どのマイクで音を拾っているかをチェックする。ヘッドセットを差し込んでいるのに、ノートパソコン付属のマイクで音を拾っている場合がある。(これは、どちらのマイクに息を吹きかけたら「フッ」と聞こえるかどうかでわかる)その場合は、ヘッドセットを有効にするために、上の2.2から確認していく
3.5 インターネットの回線を確認する。ダイヤルアップや無線LANだとどうしても音が途切れがちになる場合があるので、可能であれば、ADSLや光を導入して、パソコンとLANケーブルでつなぐ。プロバイダがぷららの場合はスカイプに対してもP2P規制があるので個別に設定解除 する
3.6 ヘッドセットの機能を確認する。周囲のノイズが気になるときは、ノイズキャンセリング機能つきのヘッドセットを、楽天やアマゾンで購入すると良い
3.7 Yahoo!メッセンジャーなど、通信領域を食うソフトを終了させる。スカイプのビデオ通話も、音声品質が悪いときは終了させて音声のみとする。ADSLの場合上り速度が下り速度よりも遅いので、ファイルのDownloadはOKでもUploadは避ける
3.8 パソコンの機能を確認する。可能であれば、同じ場所・同じ条件で、違うパソコンを使ってスカイプを試してみると、パソコンに原因があるかどうかがわかる。一般的に、CPUは2ギガ(Core2では1ギガ)以上、メモリは512MB(Windows Vistaでは1024MB以上)以上のスペックが、双方のパソコンにあると音声品質が安定する。(注 これ以下のスペックでも音質を別にすればスカイプは動きますが、色々ソフトウェアを立ち上げている中でも音声品質を安定させるという意味でスペックをかなり高めに書きました)
以上です。
(2008/12/29 追記) うちのインターンのS君が、スカイプのトラブル解決ツール をつくってくれました。
こちらの方がより参考になるかと思います。
(広告) スカイプが正常に戻りましたら、25分129円~のマンツーマン英会話 「レアジョブ 」をお試しください