仕事の実力は伸びているのか?
いまのファームに入る前に、他のファームを受けて、途中で落ちた。
そこは、落とした理由をちゃんと説明してくれるいいところで、こう説明を受けた。
「君には、全体観が欠けていた、というのが、今回残念な結果になった理由です」
全体観とは何かってことについては、また別の機会に語りたいんだけれど、(もう記事書いたかな?)
そのあとで、僕はこう質問した
「あの、こう落とされたってことで、僕にはコンサルの素質ないから、
これ以上他のファームも受けない方がいいんですかね?」
その人は、こう言った
「受けたほうがいい。」
「まず、僕たちが君の全てを把握できているわけではない。そこまず理解してほしい」
「その次に、もし君に素質がなかったとしても、コンサルに入ったほうがいい。」
「ファームのパートナー(役員クラス)になろう、というのならともかく、
コンサルとして働くと、ものすごい実力がつくから。」
ものすごい実力・・・
どんなものかは知らないが、そこを落ちた後、僕の目標はこうなった。
「コンサルに入り、実力をつける! とくに、足りない全体観を補う!」
それで、コンサルに入って半年。
その中で感じるのは、とりあえず3年はここにいないと、意味がないな、ということだ。
外資戦略コンサルは、ぜんぜん年功序列じゃないけれど、
調査設計の仕方とか、プロジェクトのスケジュールの組み方とか、
ある程度経験を前提としている業務が多い。
したがって、どう努力したって、入社○年目ではここまでが限界・・・ というのが決まってくる。
また、自分がある程度できるとしても、自分よりできるって人はたくさん社内にいる
でも、その部分ができるようにならないと、コンサルにいた意味があまりない。
だから、3年。
社内の先輩によれば、
「3年以内にやめるのなら、入ったこと自体が無駄」
「よく、1年目とかにやめて、『コンサル業界いました』という人がいるけれど、あれは違う」
「3年いなきゃ意味ないけど、3年いたら、驚くほどちからがついている」
「5年もいたら、事業会社のひとに負けないよ」
「力を伸ばせるのは、35歳まで。35以降は、それまでに貯めたぶんで伸びていく・・・」
いまのところ、じぶんではどうだろう?
コンサルに必要な力はのびているけれども、
一般事業会社で必要な力は伸びているのか、よくわからない。
でも、事業会社のひとと話していて、愕然とすることはある
「何を根拠にその理由述べているの?」
「それって、スペシフィックな(特別な)例じゃないの?」
「ことばの定義があいまいじゃない?」
なかには、シニアクラスにもこんな人がいるから、そういうときは、
ちょっとは自分の力が伸びたのかな、と思う。
あと、モレをなくすことを、いま目標としてやっているが、これは、事業会社でいれば、
「あ、○○を念頭にいれてなかった!」 とか、
「××の方法もあったのか!」 とか、
そういうことがなくなる、ということかな?
でもさ、遅いんだよね。3年って。
ベンチャーやってても勉強できるのに、いま、貴重な時間無駄にしてるかなって思う。
Oisixの高島さんは、マッキンゼーを1年ちょいでやめて起業しているじゃない?
そのへん、どうなんだろう?
ちょっと聞いてみたいなぁ。