ストックとフロー
いま、プロジェクトをやってるんだけど、市場規模をはかるのが、実はすごい大変。
仮に、風邪薬のプロジェクトだとしようか。
市場規模を把握するために、風邪の患者の人数を数えなくちゃいけない
ところが、これが大変なんだ。
厚生労働省とかに、患者数の統計があるんだけれど、
風邪患者 60万人 (男 25万人、 女 35万人)
これをそのまま使うことができない
なんでかっていうと、この60万人というのは、
厚生労働省がとれる数字、つまり、病院に来ている風邪患者数だから。
風邪にかかってるけど、病院に来ていない、という人の人数は、厚生省はわからない。
けれど、風邪薬のコンサルとしては、
病院に来ていない人の分まで、数を数えなければいけない。
だから、総風邪患者を推計する。
アンケートのデータなどを、どこかから拾ってきて(またはアンケートを実際にとって)、
風邪にかかっても病院に行かない 60% (男性70% 女性50%)
ここから、実際の風邪患者を推計する。
風邪患者 150万人 (男 80万人、 女 70万人)
ちょっと簡単に言い過ぎたけど、実際の患者数を推測するプロセスとしては、こんな感じ。
でも、この数字も、市場規模としては実は使えない。
なんでかというと、
厚生省のデータは、ある1日における患者数だから、
上の150万人という数字も、ある瞬間における総患者数。
だけど、風邪薬の市場規模は、1年間通しての総患者数。
別の言い方をすれば、
ある瞬間における人数 ・・・ストック
1年通しての発生数 ・・・フロー
データとしては、普通、ストックしかないから、
ここからフローを推測しなくてはいけない。
たとえば、1週間で風邪が治る、というデータを見つけてきて、
150万人÷7日×365日=8000万人
よって、風邪薬の1年間の市場規模は、8000万人と出た。
なんか、そーいうややこしいことを、総風邪患者だけじゃなくて、
鼻水たれの風邪患者数はどうだとか、点滴打つ人は何人だとか、
この1週間ずっとやっている。
おーややこしい
ここで問題。
風邪に使われる点滴の使用量が、2003年実績で1000万unit(1000万本)だとします。
風邪にかかる人が、上記のように1年間のべで8000万人だとすると、
風邪にかかった人のうち、何人に1人が風邪で点滴をうっているでしょうか?
・・・・・・。
8人に1人だろ、馬鹿にするな、なんて思いました?
答えは、8人に1人、ではありません!
だって、
・ひとつの風邪で、1本以上点滴を打つ、ということはざらにあるでしょ?
・ひとりの患者が、年に2回以上風邪にかかる、ということも考えられるでしょ?
だから、今回は、
・点滴を打つような患者が1年でかかる風邪の平均回数
・ひとつの風邪で、平均で何回、点滴を打つか
・1回の点滴で、何unit点滴を消費するか
以上のデータを探し出してこないと、答えは出ない! が答えです。
そして、実際に探してきます。
これがコンサルの仕事のうちの一つ、です。
(とくに、駆け出しのときは。)
とにかく、メンドクサイ!
あんまり、華々しくない!
いやはや、そして今日土曜日も仕事です。