技術士口頭試験で最も大切なことは、あきらめないことです。

 

厳しい質問がきても、あきらめずに必死で食らいつけば光明が見えてきます。

 

圧迫面接になってもあきらめなければ、相手が軟化するかもしれません。

 

絶対にあきらめないこと。この言葉をこれから口頭試験に臨む受験生に送ります。


常にあきらめないことを忘れずに、以下の事に心がけて下さい。


(1)試験官の質問の回答は1~2分程度に抑えること。
   質問の数を増やすために絶対に心がけることの一つになり
   ます。試験官と議論になるなどもってのほかです。
   余計な話を一切せずに、次の質問に移りましょう。
(2)最新のトピックを押さえること。
   倫理問題のネタになるようなトピックを押さえて下さい。
   最近の話題として、楽天モバイルの社員による技術漏洩
   問題が挙げられます。不正競争防止法についても押さえて
   おきましょう。本件に密接に関わる法律となります。
(3)口頭試験は、面接でないことを心がけること
   技術士口頭試験は、二次試験の合格者を絞るための
   試験で、日本で最も難しい試験の一つになります。
   ただの面接だと思わず、質問に対する回答数をかせいで
   確実に合格点を確保するように心がけましょう。
(4)話過ぎないこと
   最初の業務経歴で1分程度で話すように指示をされたら
   それは、絶対に守らなければなりません。間違っても
   時間を大幅に超過するようなことは避けなければ
   なりません。尻切れトンボで終わったとしても、時間を
   守ることが出来れば、そちらの方が良いです。なぜなら、
   その後の質問の時間が確保できるからです。
(5)常に公益の確保を心がけた発言をすること。
   技術士の責務の中で公益の確保は、最も重要な項目です。
   口頭試験の際にも絶対に心がけなければならない内容
   です。私利私欲に関する発言は、絶対に避けて下さい。
(6)技術士法は完全に押さえておくこと。
   技術士法は、絶対に抑えておくようにして下さい。
   ここでしくじるのは命取りになる可能性があります。


以上、口頭試験時の注意点を挙げました。


受験生の皆様の合格を心から祈念しております。