機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

 

いよいよ、9月21日、22日は技術士二次筆記試験です。

 

合格発表は2021年1月8日(予定)です。

 

年明け早々に発表があり、もやもやする正月ですが、

 

きっと試験を受けた方は合格できる確率があるので、信じて待ちましょう。

 

その前に、小さなミスをして1年間を棒に振らないように注意してもらいたい!

 

そんな思いから、下記に注意点を記載します。

 

「そんなことしない!」ということも書いています。

 

でも、当日はしてしまうのです。

 

しっかり頭に入れておいてください。

 

試験当日の注意点

 

1, 受験番号、問題番号、問題用紙番号の記入ミス

 

論文作成に夢中になり、問題番号や問題用紙番号の記入を忘れる受験生が多いです。

 

特に後半の試験は、枚数が多いので気を付けましょう。

 

2, 持ち込み物の没収

 

飲み物は、ペットボトル、蓋の付いたボトル飲料のみです。

 

缶、水筒の持ち込みも出来ないので注意して下さい。

 

3, 使用できない電子機器について

 

関数電卓など、プログラム機能を持つ計算機は使用できません。

 

事前に確認をするくらいの心構えで臨んで下さい。

 

4, 昼食について

 

新型コロナウイルス感染予防の観点から、教室内での食事は一切禁止となります。

 

飴やガム、チョコレートなども食べることは出来ないと考えた方が良いでしょう。

 

5, 時計

教室内に時計はありません。時計忘れは致命傷になる可能性が高いです。

 

絶対に忘れない様に注意して下さい。

 

また、スマートウォッチ等についても規制の対象になる可能性があります。

 

時計機能に特化した物を準備するのが無難と思います。

 

6, 机の上の試験問題

 

試験終了後に机の上に置きっぱなしの試験問題は、試験官により回収されてしまいます。

 

再現論文を作成するのが困難になる可能性があるので、試験が終了したら速やかにかばんの中にしまいましょう。

 

7, 冷房対策

 

新型コロナウイルスの感染予防対策の観点から、30分に一度、換気を実施することが予想されます。

 

寒さ対策、暑さ対策を準備して試験に臨むことをお勧めします。

 

8, 試験当日の検温

 

試験当日に検温をすることが求められています。

 

忘れずに実施し、受験票に結果を記入した上で試験に臨んでください。

 

9, 試験中の筆記具落下に対する対応

 

試験中に筆記具を落としても試験が継続できるように複数の筆記具を準備しておくと良いと思います。

 

また、万が一、筆記具を落とした場合は、速やかに試験官に連絡するようにしましょう。

 

10,受験票忘れ

 

試験本部に行けば対応してもらえます。

 

忘れた場合は、慌てずに速やかに対応するようにしましょう。

 

11,印刷物の落丁、解答用紙の不備

 

試験官に速やかに対応してもらいましょう。

 

12,マスクの着用

 

試験時は、マスク着用が義務付けられます。忘れずに着用するようにしましょう。

 

以上、当日までに万全の準備をして、滞りなく試験に臨むことができるようにしましょう。

 

皆様の合格を心から祈念しております。

Net-P.E.Jp一同