機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

 

Yahooブログから移行してきて初投稿です。

 

さて、技術士二次筆記試験が終わり、1か月です。

 

ゆっくりされましたか?

 

手ごたえは別にして、

 

そろそろ、口頭試験の準備が気になるころでしょう。

 

これから合格発表までの過ごし方を書いてみます。

 

参考にしてください。

 

(1)業務経歴・詳細の深堀り

 

 4月に作成した経歴票と詳細を「専門科目の技術士」として、

 深堀しましょう。

 具体的には、「あなたの専門性」を

 示すこと。

 機械-流体機器なら、

 流体に関するキーワードで、課題設定、解決策を示しているかチェックするのです。

 あなたの専門は?

 口頭試験で重要な質問です。

 

(2)筆記試験再現とA判定論文作成

 

 7月の筆記試験で作成した論文を再現しましたか?

 口頭試験では、

 課題解決能力に関する問題について問われるかもしれません。

 また、回答していない問題も作成しましょう。

 継続研さんは、評価項目です。

 論文について、いまなら「このように書きます」

 が大事です。

 

(3)受験動機・技術士になってからどうするの?

 

 一番の肝です。

 毎年ほとんどの受験生は聞かれます。

 なぜ技術士になるのか?

 あなたが技術士になったら、社会はどうなるのか?

 ゆっくり考えてください。

 

(4)想定問題作成

 

 時事問題

 最新技術(選択科目・部門)

 倫理

 について、コンピテンシーに合わせた想定問題を作りましょう。

 

この時期は、何をしていいかわからないという人が多いです。

 

合否がわからないのに、口頭試験準備はできないなど・・・

 

でも、口頭試験が最終目的ではなく、

 

技術士になってから、どうするのか?

 

が大事な試験です。

 

今しなければ、一生技術士担なれません。

 

目先の合否でなく、

 

ビジョンを考えてみるいい機会と考えます。