★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆☆★★★☆★★★        
Net-PE.jpの技術士(機械部門) 一次・二次試験対策セミナー         
各地で開催中。詳しくは各地区のセミナー案内をチェック!        
        
●技術士2次試験対策セミナー開催します。        
5月31日(土) 大阪(2次試験対策セミナー)        
6月7日(土) 名古屋(2次試験対策セミナー)        
        
詳しくは、各地区のセミナー案内をご覧ください。        
        
 関東地区     https://www.facebook.com/netpejpkanto/    
 中部地区     https://peraichi.com/landing_pages/view/netpejp2chuubu    
 近畿地区     https://kogasnsk.wixsite.com/netpejp    
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★        
        
◎◎ Windows PC以外で閲覧すると、文字が正しく表記されない可能性があります。 ◎◎        
        
 ◆◆◇ 1日1問!技術士試験1次、2次択一問題 vol.4843  ◇◆◆        
Net-P.E.Jp        
技術士(機械部門)を中心としたネットワーク        
        
☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆        
今日は加工・生産システム・産業機械科目からの問題です。        
☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆        

以下の内容は正しい(◯)か、誤り(×)のいずれか。        

省人化・自動化の手段として協働ロボット(Collaborative Robot)の導入が進められている。
協働ロボットは作業者と同じ空間で安全に協働作業を行うことを目的として設計されており、

力・速度制御、パワー・フォースリミッティングなどの安全機能を有していることなどが特徴である。
また、すべての作業において安全柵なしでの使用が義務付けられている。


        
  ☆* 解答 *☆        
   ↓        
        
。oOo。.        
        
・‥…━.:*:.        
        
・‥…━…‥。oOo。        
        
・‥…━…‥・‥…━….:*:.        
        
・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。        
        
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━.:*:.        
        
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。        
        
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━….:*:.        
        
・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。        
        
・‥…━…‥・‥…━….:*:.        
        
・‥…━…‥。oOo。        
        
・‥…━.:*:.        
        
。oOo。        
        
*+*―― .:*:.        
        
――*+*―― 。oOo。        
        
――*+*――*+*――*+ .:*:.        
        
――*+*――*+*――*+*――。oOo。        
        
――*+*――*+*――*+*――*+*―― .:*:.        
        
――*+*――*+*――*+*――*+*――*+*―。oOo。        
        
――*+*――*+*――*+*――*+*―― .:*:.        
        
――*+*――*+*――*+*――。oOo。        
        
――*+*――*+*――*+ .:*:.        
        
――*+*―― 。oOo。        
        
*+*―― .:*:.        
        
。oOo。        
        
        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        
   ◆◇解答◇◆        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        

×(誤り)

 

      
        
        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        
   ◆◇解答へのポイント◇◆        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        

協働ロボットは安全柵なしでの使用が可能なように設計されているが、
すべての作業においてそれが義務付けられているわけではない。

リスクアセスメントの結果に応じて、安全柵や追加安全装置の設置が必要となる場合がある。
        
        
(aki)        
        
        
        
↓↓↓↓ 技術士(機械部門)を中心としたネットワーク : Net-PE.jpのHP ↓↓↓↓        
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒        
        
    https://netpejp.jimdofree.com/    
    ※URLを変えてリニューアルしました。    
        
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆☆★★★☆★★★        
Net-PE.jpの技術士(機械部門) 一次・二次試験対策セミナー         
各地で開催中。詳しくは各地区のセミナー案内をチェック!        
        
●技術士2次試験対策セミナー開催します。        
5月31日(土) 大阪(2次試験対策セミナー)        
6月7日(土) 名古屋(2次試験対策セミナー)        
        
詳しくは、各地区のセミナー案内をご覧ください。        
        
 関東地区     https://www.facebook.com/netpejpkanto/    
 中部地区     https://peraichi.com/landing_pages/view/netpejp2chuubu    
 近畿地区     https://kogasnsk.wixsite.com/netpejp    
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★