★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆☆★★★☆★★★                    
Net-PE.jpの技術士(機械部門) 一次・二次試験対策セミナー                     
各地で開催中。詳しくは各地区のセミナー案内をチェック!                    
                    
●技術士2次試験対策セミナーについて。                    
COVID-19の影響により、予定が変更になっています。                    
詳しくは、各地区のセミナー案内をご覧ください。                    
                    
 関東地区     http://www.k5.dion.ne.jp/~marks/seminar.html                
 中部地区     https://peraichi.com/landing_pages/view/netpejp2chuubu                
 近畿地区     https://kogasnsk.wixsite.com/netpejp                
 中四国地区     http://book.geocities.jp/sekkei_kikaikougaku/Net-PE-Jp/chushi-mokuji.html                
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★ 


◎◎ Windows PC以外で閲覧すると、文字が正しく表記されない可能性があります。 ◎◎ 

 ◆◆◇ 1日1問!技術士試験1次、2次択一問題 vol.3351     ◇◆◆ 
Net-P.E.Jp 
技術士(機械部門)を中心としたネットワーク 


☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆ 今日は1次試験・適性科目からの問題です。
☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆ 


●近年、従来は安全と認識されていた施設が自然災害等により被災し、第三者に被害をもたらしている。
一方、一般の産業や工事においても、安全を確保しているとされる機械や施工において事故が発生している。
これらの経験から「安全」という言葉には、
さまざまな側面があることを多くの市民が認識するように
なったと考えられる。
ここで「安全」の認識と対応に関する
以下の(1)~(4)の記述について、正しいもの全てを選択せよ。

(1)堤防の高さのように、ある確率で発生する外カに対して、安全を確保しようとする施設は、確率分布に基づく閾値を用いて施設の強さや高さなどの抵抗力を決定している。
この考え方に基づき、施設の強さや高さの設定根拠を上回る外力により、施設が危険な状態になることを想定しており、受容すべきリスクとして計算する。

(2)自然災害や産業において安全性を高める手法としてリスクマネジメントが用いられる。
リスクアセスメントにより、リスクの重大性の評価を行う。
対処方法としては、リスク回避、リスク低減、リスク移転、リスク保有がある。

(3)産業では、職場の潜在的な危険性や有害性を見つけ出し、低減・除去するための手法として、リスクアセスメントの実施が労働安全衛生法により努力義務化されている。
これは災害が発生していない職場であっても、潜在的な危険性や有害性は存在しており、放置されるといつか災害が発生する可能性があることを考慮したものである。

(4)未経験のリスクに対して、市民は過大や過小に評価する一般的傾向がある。
そのため、技術者は自然災害や産業災害のリスクが一般市民に正しく伝達されるように、適切な助言を行う必要がある。



☆* 解答 *☆ 
   ↓ 

。oOo。. 

・‥…━.:*:. 

・‥…━…‥。oOo。 

・‥…━…‥・‥…━….:*:. 

・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━.:*:. 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥。o^^o。

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━….:*:¥

・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。 

・‥…━…‥・‥…━….:*:. 

・‥…━…‥。oOo。 

・‥…━.:*:. 

。oOo。 

*+*―― .:*:. 

――*+*―― 。oOo。 

――*+*――*+*――*+ .:*:. 

――*+*――*+*――*+*――。oOo。

――*+*――*+*――*+*――*+*―― .:*:. 

――*+*――*+*――*+*――*+*――*+*―。oOo。

――*+*――*+*――*+*――*+*―― .:*:. 

――*+*――*+*――*+*――。oOo。 

――*+*――*+*――*+ .:*:. 

――*+*―― 。oOo。 

*+*―― .:*:. 

。oOo。 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   ◆◇解答◇◆ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
正しいものは、(1),(2)と(4)の3項目




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   ◆◇解答へのポイント◇◆ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
(3)について
労働安全衛生法で、一定の危険有害性のある化学物質については、リスクアセスメントが義務化されています。

【参考】
・厚生労働省ホームページ
・労働安全衛生法

(きくっち)

                    
↓↓↓↓ 技術士(機械部門)を中心としたネットワーク : Net-PE.jpのHP ↓↓↓↓                    
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒                    
                    
    https://netpejp.jimdofree.com/                
    ※URLを変えてリニューアルしました。                
                    
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆☆★★★☆★★★                    
Net-PE.jpの技術士(機械部門) 一次・二次試験対策セミナー                     
各地で開催中。詳しくは各地区のセミナー案内をチェック!                    
                    
●技術士2次試験対策セミナーについて。                    
COVID-19の影響により、予定が変更になっています。                    
詳しくは、各地区のセミナー案内をご覧ください。                    
                    
 関東地区     http://www.k5.dion.ne.jp/~marks/seminar.html                
 中部地区     https://peraichi.com/landing_pages/view/netpejp2chuubu                
 近畿地区     https://kogasnsk.wixsite.com/netpejp                
 中四国地区     http://book.geocities.jp/sekkei_kikaikougaku/Net-PE-Jp/chushi-mokuji.html                
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★