★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆☆★★★☆★★★
Net-PE.jpの技術士(機械部門) 一次・二次試験対策セミナー
各地で開催中。詳しくは各地区のセミナー案内をチェック!

●技術士2次試験対策セミナー開催します。
2月14日 大阪(2次試験対策セミナー)

 関東地区  http://www.k5.dion.ne.jp/~marks/seminar.html
 中部地区  http://www.geocities.jp/netpejp2/chuubu-seminar.html
 近畿地区  http://www.geocities.jp/neppekinki/Homepage.html
 中四国地区  http://book.geocities.jp/sekkei_kikaikougaku/Net-PE-Jp/chushi-mokuji.html
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★

◎◎ Windows PC以外で閲覧すると、文字が正しく表記されない可能性があります。 ◎◎

 ◆◆◇ 1日1問!技術士試験1次、2次択一問題 vol.0968 ◇◆◆
Net-P.E.Jp
技術士(機械部門)を中心としたネットワーク

☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆
今日は交通・物流機械及び建設機械からの問題です。
☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆


●燃料電池自動車に関する次の記述のうち。最も不適切なものはどれか。

(1)燃料電池自動車は燃料電池で発電した電気でモーターを回すことによって走行する。

(2)燃料電池自動車では空気の酸素と水素を反応させるため、走行時に水のみが生成され、二酸化炭素や有害ガスが
発生水しか排出しないため、環境にやさしい自動車である。

(3)走行距離が電気自動車と比較して短い。

(4)現時点では水素ステーションが十分に普及にしていないため、走行可能な課地域が限られる。

(5)水素の製造は電気分解で行われるため、製造工程で大量の電気を使用するため、水素の製造で化石燃料を使用し、
二酸化炭素を排出している。

☆* 解答 *☆
   ↓

。oOo。.

・‥…━.:*:.

・‥…━…‥。oOo。

・‥…━…‥・‥…━….:*:.

・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━.:*:.

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━….:*:.

・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。

・‥…━…‥・‥…━….:*:.

・‥…━…‥。oOo。

・‥…━.:*:.

。oOo。

*+*―― .:*:.

――*+*―― 。oOo。

――*+*――*+*――*+ .:*:.

――*+*――*+*――*+*――。oOo。

――*+*――*+*――*+*――*+*―― .:*:.

――*+*――*+*――*+*――*+*――*+*―。oOo。

――*+*――*+*――*+*――*+*―― .:*:.

――*+*――*+*――*+*――。oOo。

――*+*――*+*――*+ .:*:.

――*+*―― 。oOo。

*+*―― .:*:.

。oOo。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ◆◇解答◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)が不適切


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ◆◇解答へのポイント◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)走行距離は電気自動車と比較して長く、ガソリン自動車と同程度の走行距離が得られている。
  燃料電池用高圧水素タンクに十分な水素を蓄えることが可能である。

なお、(5)の対策として、
 a)鉄鋼や化学プラントから発生する廃棄ガスから水素を収集する
 b)太陽光発電、風力発電等の再生可能エネルギーを用いて、水素を製造する
などが挙げられるが、今後の課題である。

(たく)


↓↓↓↓ 技術士(機械部門)を中心としたネットワーク : Net-PE.jpのHP ↓↓↓↓
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

http://www.geocities.jp/netpejp2/

★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆☆★★★☆★★★
Net-PE.jpの技術士(機械部門) 一次・二次試験対策セミナー 
各地で開催中。詳しくは各地区のセミナー案内をチェック!

●技術士2次試験対策セミナー開催します。
2月14日 大阪(2次試験対策セミナー)

 関東地区  http://www.k5.dion.ne.jp/~marks/seminar.html
 中部地区  http://www.geocities.jp/netpejp2/chuubu-seminar.html
 近畿地区  http://www.geocities.jp/neppekinki/Homepage.html
 中四国地区  http://book.geocities.jp/sekkei_kikaikougaku/Net-PE-Jp/chushi-mokuji.html
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★